アーカイブ:2017年 11月
-
発達につまずきのある子の理解に役立つマンガ版「感覚統合理論」
マンガ版の木村順先生による「感覚統合」の解説です。 自分ではうまく説明出来ない時に、こちらのマンガを使って、理解を得るなどにご活用ください。 こちらからダウンロードしてください。 ↓ 感覚統合 木村順 …詳細を見る -
『実践研(発達療育実践研究会 特別講演』「脳性まひ児の療育支援」~明日への系譜~
「脳性まひ児の療育支援」~明日への系譜~ ☆開催のお知らせ☆ 今年度の実践研は、この日のために会長の木村順OTが何度も脳機能についての講義をしてまいりました。 なぜなら、木村順が若いころから、 「この先生は何もの…詳細を見る -
発達療育実践研究会 11月例会のお知らせ
発達療育実践研究会 11月例会のお知らせ ※メールでのご案内を年内で終了いたします。 今後の開催案内はfacebookと宇佐川研LINE@ https://line.me/R/ti/p/%40okc9106q で行います…詳細を見る -
『第2回 愛知 宇佐川研 開催案内』
『第2回 愛知 宇佐川研 開催案内』 お待たせいたしました^^ 第2回、愛知 宇佐川研の参加登録ページとなります(21日朝8時より申し込み開始)。 http://www.kokuchpro.com/event/…詳細を見る -
東京 宇佐川研 11月度 開催案内
『東京 宇佐川研 11月度』 今年度、第6回目の研究会のお知らせです。 今回は、来年小学校へ上がるお子さんのケースです。 お母様のお悩みとして、就学先を通常級と支援学級とで悩むと 同時に、未来へ向け、今何をするべき…詳細を見る -
『軽度発達障害児の読み取りの視点』
『軽度発達障害児の読み取りの視点』 自主勉強会より 『感覚と運動の高次化理論第17章」では、 「軽度発達障害児の発達臨床」という章です。 1 臨床支援の難しさ 高機能自閉症、アスペルガー障害、言語性LD、非言語性LD、…詳細を見る -
『情緒発達のつまずきと支援』~情緒の安定レベル~
『情緒発達のつまずきと支援』~情緒の安定レベル~ 自主勉強会より 『感覚と運動の高次化理論第17章」では、 「軽度発達障害児にみられる情緒発達のつまずきと支援について述べら…詳細を見る -
『☆初開催☆ 岡山 宇佐川研&懇親会 開催のお知らせ』
『☆初開催☆ 岡山 宇佐川研&懇親会 開催のお知らせ』 初開催!岡山での宇佐川研のご案内です。 平日夜の開催となりますが、宇佐川研の醍醐味であるケース検討を行います。 ※11月17日(金)18:30~21:00詳しくは…詳細を見る