植竹安彦– Author –

発達障害臨床研究会(宇佐川研)代表の植竹です。
特別支援学校に勤務する傍ら、臨床発達心理士・認定分子栄養学アドバイザーとして全国のお子さんの支援をしております。
発達について一人で悩む方がいなくなることを目指して研究会を運営しております。
-
5歳児のイヤイヤ期(中間反抗期)の対応や男女差の違いについて
5歳のお子さんがイヤイヤ期に入ったと感じていませんか? この記事では、5歳児のイヤイヤ期に対する対応方法を考えてみました。子どもが自己主張を始めるこの時期は、親にとって大きな挑戦とも言えるかもしれません。 正しい対応を知ることで、お子さんの成... -
幼稚園は疲れる?ママ友との距離感やうまく付き合うために
幼稚園のママたち、毎日の送迎や行事の準備で疲れていませんか? 「なぜこんなに疲れるの?」と思うあなたに、この記事は必読かもしれません。 ここでは、幼稚園生のお子さんを持つママたちが直面する日常の疲れの原因と、その解決策をわかりやすく解説して... -
子供の爪噛み、上手くやめさせる方法はあるの?
子供をふとみた時、いつも爪を噛んでいる。そんな時ありませんか? 子供の爪噛みは一種のくせのようなものではあるのですが、どうしても周りにはあまり良い印象を与える事はないかもしれません。 「もしかしてストレスなのかしら?」 と心配になったケースも... -
[2歳児]睡眠時間の理想は何時間?寝るのが遅いとどんな影響がある?
2歳のお子様の睡眠時間について不安などはありませんか? この記事では、2歳児にとって理想的な睡眠時間がどれくらいなのかを考えてみました。 専門家によると、2歳児は1日に合計11~14時間の睡眠が必要とのことです。 この記事を最後まで読んでいただくこと... -
3歳児が興味関心を持つものや言葉の発達について
3歳児になると身体の発達だけでなく、知能の発達や言葉の発達などさまざまな成長を確認する事ができます。 成長に合わせていろいろな経験をさせてあげたいわけですが、基本的に3歳児はどのようなことに興味関心を示すのか気になりますよね。 また言葉が発... -
3歳児って何ができる?できることやできないこととは
3歳児は2歳児までとは違い成長の速度もグンと上がってきます。 そのため今までできなかったこともできるようになったり、思いつきもしなかった事を閃いたりします。 それに伴い自己主張も強くなってくるのもこの時期で、変化が顕著に現れてくる時期でもあ... -
【3歳児】思い通りにならないとキレる子供の心理とは
3歳児になると1歳、2歳の頃とは違って多くの言葉を覚えるようになります。 また、それに伴って生活面でもトイレや食事、着替えなど生活面において少しずつですが自立し始める年頃でもあります。 もちろん心の発達も著しく成長し、自分の考えや他者との考え... -
赤ちゃんと同じ布団での添い寝はいつからできる?
赤ちゃんとの添い寝は、親子の絆を深める貴重な時間ですが、いつから始める事ができるのでしょうか? 基本的には、赤ちゃんの首が十分に座り、自力で寝返りができるようになったら、添い寝を始めることができます。 ただし添い寝をする際にはいくつかの注意... -
5歳児の特徴や発達を促す遊びの選び方とは?
保育園や幼稚園では年長さんという立場になってくる5歳児。 成長の階段をどんどん登っていくわけですが、同時にできることも飛躍的に多くなっていきます。 これから小学校に上がるための大切な時期でもあるのですが、具体的に5歳児はどのような発達の特徴... -
5歳児のイヤイヤ期:その特徴、理由、そして乗り越える為のヒント
子育てをしていく中で5歳児のイヤイヤ期は必ずと言って良いほど、通る道でもあります。 先輩ママ・パパからは「そういやそんな時期もあったな〜」と言われることもあるかもしれません。 実際自分ごととなるとどうやって乗り越えていけば良いのか!?と考え込...