2018年3月– date –
-
『「学ぶ」ことは楽しいこと♬』~発達療育実践研究会3月度 より~
『「学ぶ」ことは楽しいこと♬』~発達療育実践研究会3月度 より~ 今年度最後の実践研は、 まさに、「THE実践研」と言える一日でした。 「対話を通して考える、発達につまずきのある子の輝かせ方」というテーマで、 川上康則先生のこれまでの教育実践の中... -
『知らないことは見えない、真の子どもの姿』~静岡 宇佐川研より~
『知らないことは見えない、真の子どもの姿』~静岡 宇佐川研より~ 3月4日に、静岡県で初となる、宇佐川研を静岡県焼津市で開催してまいりました。 今回は、焼津市の先生より熱烈な開催のご依頼をいただき、打ち合わせや会場手配なども含め、3ヶ月かけ... -
【★四国初開催★ 徳島 宇佐川研 開催案内】
【★四国初開催★ 徳島 宇佐川研 開催案内】 卒業式の季節ですが、いかがお過ごしでしょうか? 年度末と重なり、目が回るような生活の先生方も多いかと思います。 そのような時だからこし、新年度へ向けての準備は私たちとしてみませんか?^^ 今回は、四... -
【東京 発達療育実践研究会3月度 開催案内】
【東京 発達療育実践研究会3月度 開催案内】 今年度最後の実践研のお知らせです。 今年度最後は、本研究会のスーパーバイザーでもあり、数々の発達支援雑誌で連載をお持ちの、 川上康則先生を講師に迎えて行います。 テーマ 『対話を通して考え... -
『知識から実践へ』第3回 愛知 宇佐川研より
『知識から実践へ』~第3回愛知 宇佐川研より~ 今回は、愛知会場をきりもりしてくださっている、下村先生より感想と振り返りをつづっていただきました。 ---------------------------- 3月3日のひなまつりの日に 第3回目の愛... -
東京 宇佐川研 3月度
【東京 宇佐川研 3月度 開催のお知らせ】 東京宇佐川研の今年度最後、第10回目の研究会のお知らせです。 今回は、今年度の締めくくりの研究会として会長の木村順より、 ●「“感覚と運動の高次化理論”を深める“感覚統合理論”」 として行っていきます。 「内容...
1