開催案内

開催報告

基礎感覚

基礎感覚

支援のいろは

支援のいろは

先輩ママ・支援者コラム

先輩ママの実践コラム

【3歳児】思い通りにならないとキレる子供の心理とは

3歳児になると1歳、2歳の頃とは違って多くの言葉を覚えるようになります。

また、それに伴って生活面でもトイレや食事、
着替えなど生活面において少しずつですが自立し始める年頃でもあります。

もちろん心の発達も著しく成長し、自分の考えや他者との考えの相違などにも付き始めます。

そんな中、自分の思い通りにならないとキレてしまう子もいます。

では、そんな子供の心理とはどのような状態なのでしょうか、
3歳児の心理について考えてみました。

目次

[3歳児]思い通りにならないとキレる子供の心理とは

冒頭でもご紹介しましたように3歳児はたくさんの言葉や行動を覚えるわけですが当然まだまだ子供です。

成長していると言っても自分の心の中で他者との違いを理解して、
意見や行動に折り合いをつけるのは非常に難しいです。

そのため自分の意思や要望が通らないことに気づくと泣いたり、怒ったり、叩いたりと
自分の意思を何とかして通そうとする子もいて当然なのです。

相手の立場に立った思いやりの気持ちや状況に合わせた行動、
そして何よりも気持ちの切り替えはまだまだ難しいはずです。

自分の思っていることを相手にうまく伝えるのは大人でも難しい部分がありますよね。

3歳児であれば尚更です。

そんな時、子供はなかなか自分の気持ちが伝わらない辛さ、
イライラ、そしてもどかしさが積もってしまい、
怒ったりキレてしまうという態度になってしまうことがあります。

過ごす環境によっても変わってくる?

子供も大人もなのですが、
過ごす環境によって怒りっぽくなってしまったりキレてしまいやすいと言うのはあります。

例えば、周りの大人が怒りっぽいと怒ることによって
感情表現するのが当たり前だと思ってしまうのです。

「〇〇したい」と子供が発言した時に、
周囲の大人から「だめ、我慢しなさい!」と怒られたり子供の話を聞いてもらえなかったりすると、
子供は普通に話しただけでは気持ちをわかってもらえないと学習することになります。

そうなると何かしたい!となった時も怒ったり物に当たってしまったりなど、
自分の気持ちを理解してもらうために行動がどんどんエスカレートしてしまうことにもなります。

また、慣れない環境では思った事があったりしても緊張してしまい
上手くその気持ちを伝える事ができないこともあります。

小さなことが少しづつ蓄積され自分の安心できる場所で
そのストレスが怒りとして爆発してしまうこともあります。

子供に対してこんな接し方していませんか?

もし日常の中で子供に対して以下ような接し方をしている場合は気をつけた方がいいかもしれません。

  • つい感情的になってしまい叱る
  • いい加減にして!
  • もう知らないから
  • 置いていくよ!
  • また!?
  • なんであんたはいつもそうなの!?

もし、このような責め立てるような言葉を使っていると、
最悪の場合、子供との関係にヒビが入ってしまう可能性があります。

子供は自信を喪失してしまい自己肯定感を下げてしまうことにもなりかねません。

まずは私たち大人の子供に対しての接し方を確認してみましょう。

キレてしまう行動を減らすためのヒントとは

キレやすい、怒りやすい子供はキレることによって、
怒ることによって自分の意思を問うす事ができると認識している状態だと思います。

なので私たち大人が子供が何をしたいのかを汲み取ってあげる事が大切なのだと思います。

⚫︎子供の思っていることを理解し言葉にしてあげる

我々大人が言葉にして出してあげることで、
子供は自分の気持ちを理解してくれていると気づく事ができます。

例えば、「悔しかったね」「悲しかったよね」など子供の気持ちを私たちもちゃんとわかっているという意思表示が大切だと思います。

⚫︎キレる・怒る以外の方法を試してみる

基本的に子供の怒りというのは「〇〇したかった!」という欲求や思いがあるはずです。

そのため怒らなくても、キレなくても大丈夫である、
という選択肢を与えるのも大切なのだと思います。

例えば、競争して何かに負けた場合、

「〇〇ちゃんよく頑張ったね。悔しいならもう一度やってみてもいいんだよ」

と子供だけでは解決できない問題でも私たち大人が新しい提案をしてあげることで、子供の心の中の問題を解決する事ができるかもしれません。

⚫︎生活リズムを整える

規則正しい生活リズムは子供の心身の安定にも関係してきます。

十分な栄養と睡眠をしっかり摂ることはとても大切なことです。

もし偏った食生活になっているようであれば、
バランスの取れた食事をとる事ができているかも確認するようにしてみましょう。

まとめ

今回は思い通りにならないとキレる子供の心理について考えてみました。

子育ては親育てとも言われますが本当に大変です。

子供は表現のバリエーションが少なく、感情のままに爆発してしまうこともあります。

子供が伸び伸びと成長できるように私たち親がしっかりサポートしていきたいですね。

SNS

TOP-PC
TOP-PC
TOP-SP
TOP-SP

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次