開催案内

開催報告

基礎感覚

基礎感覚

支援のいろは

支援のいろは

先輩ママ・支援者コラム

先輩ママの実践コラム

子育てが落ち着くのは何歳頃?いつが一番大変なの?

多くのママが24時間体制で子育てに奮闘し、「自分だけの時間が欲しい」と感じているのではないでしょうか。
この記事では、子育てが落ち着く時期や最も大変な時期について解説します。さらに、成長段階に関わらず自分の時間を確保する方法や、趣味・仕事を再開する最適なタイミングについても考えます。


目次

子育てが落ち着くのは何歳頃?

子育ての負担が減り、親が自由を感じやすい4つの節目があります。

約2歳で授乳と夜泣きが減る時期

1歳〜1歳半頃に授乳が終わり、夜間の起床も減少。夜泣きも落ち着き始め、睡眠時間が確保しやすくなります。

3歳頃にトイレトレーニングが完了

おむつ替えの負担が減り、子どもが自分でトイレに行けるようになることで、親のストレスが大幅に軽減されます。

6歳で小学校に入学

保育園・幼稚園時代より手がかからなくなり、親は肉体的・精神的に楽になる傾向があります。子どもの社交活動も増えます。

10歳で行動範囲が広がる

友達や習い事を通じて自分の世界を楽しむようになり、親は一息つけることが多くなります。ただし、反抗期の始まりには注意が必要です。


いつが一番大変?

日本労働組合総連合会の調査によると、最もストレスが高いのは1〜2歳児の親(85.1%)
次いで3〜5歳児の親が83.8%、新生児の親は76%という結果でした。
つまり、授乳や夜泣きが落ち着く前後が、親にとって最も負担の大きい時期といえます。


自分の時間を確保するポイント

家族のサポートを得る

配偶者や祖父母、兄弟姉妹などに協力をお願いしましょう。サポートを求めることは決して悪いことではありません。

一時預かりサービスの活用

託児所やベビーシッターを利用してリフレッシュ。海外では日常的に活用されています。


仕事や趣味の再開タイミング

  • 仕事:収入面のメリットがある一方、子育てとの両立は負担が大きいため、家族の協力体制が重要。
  • 趣味:時間の融通が効くため、空き時間ができたときに少しずつ再開可能。

まとめ

子育ては「終わりが見えない」と感じることもありますが、節目ごとに少しずつ楽になっていきます。
中には「思ったより早く落ち着いた」と感じる人も少なくありません。
今は大変でも、いずれ自分だけの時間が戻ってくる日が訪れます。そのときに向けて、仕事や趣味の再開も視野に入れて準備しておきましょう。

SNS

TOP-PC
TOP-PC
TOP-SP
TOP-SP

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次