3歳児「保育園行きたくない!」そんな時の効果的な対処法は?

朝の支度の時間、3歳の子供が「行きたくない!」と泣き出してしまう…。
このような経験を持つ保護者は少なくありません。
時間に追われている保護者にとっては大きな悩みのひとつであり、スムーズに登園してほしいものです。
しかし、子供の心の中では大人が気づきにくい不安や葛藤が隠れていることもあるため、叱ったり無理に連れて行こうとすると、ますます登園が難しくなってしまいます。
子供が安心して保育園へ向かえるようにするには、どんな関わり方をすればいいのでしょうか。
本記事では、3歳児が保育園へ行きたがらない際の効果的な対処法について解説していきます。
「保育園行きたくない!」と言う我が子の心理とは?
子供が「保育園に行きたくない」と言うと、どう対応すべきか悩むものです。
3歳という年齢は自立・社会性・環境変化など心と体の発達が著しい時期。
それぞれの背景を理解することで、子供の気持ちに寄り添うことができます。
親と離れたくない
3際の子供にとって親は一番安心できる存在です。
自分なりに外の世界に興味を持ち始めますが、まだまだ親のそばで安心していたいという願いが強い年齢です。
そのため「保育園に行く=親と離れる」と考え、不安に感じてしまうことがあります。
こうした“親と離れたくない気持ち”は、この年齢の子供によくある自然な反応です。
親に甘えたい、そばにいてほしいという心のサインだと理解してあげましょう。
保育園で嫌なことがあった
「行きたくない」という言葉の裏には、保育園での嫌な体験が原因になっていることがあります。
例えば、友達とケンカをした、先生に叱られた、遊びや活動が子供の興味に合わなかったなど、子供にとっては小さな出来事でも心に残りやすいのです。
また、お昼寝が苦手だったり、大勢の中だと落ち着けなかったりすることも原因になります。
子供は自分の気持ちをうまく言葉にできないので「行きたくない」とだけ伝えている可能性があります。
環境の変化に慣れていない
保育園が変わったり新しいクラスになったりすると、子供はとても不安を感じてしまいます。
3歳くらいの子供は、日々のルーティンや見知った顔に安心感を持つため、ちょっとした変化でも戸惑ってしまうのです。
また、家庭での生活リズムが乱れていたり睡眠不足や体調不良があることでも、新しい環境に対応しづらくなってしまいます。
これらの不安が保育園に行きたくないという気持ちに変わることも多いのです。
我が子が登園拒否した時の対処法とは
子供が保育園に行きたくないと登園を拒否する際は、叱ったり無視するのではなく、子供の気持ちを尊重し、子供が安心できるような対応をしてあげることが大切です。
行きたくない理由をしっかり聞いてあげる
まず最初にすべきなのは、子供がなぜ行きたくないのかを聞き出すことです。
忙しい朝でも少し時間を取って「どうして今日は行きたくないの?」と問いかけます。
怒ったり叩いたりせず、子供の言葉をしっかり聴く姿勢が大事です。
体調不良・友達とのトラブル・先生との関係など、行きたくない原因は沢山考えられます。
親が子供の話しを真剣に聞こうとすると、子供も安心して話せるようになり、原因がわかれば対応できます。
子供の気持ちを受け入れる
行きたくない理由を聞いた後は、子供の気持ちを受け入れてあげることが大切です。
「そんなこと気にしなくていいよ」という言葉は逆効果になってしまうことがあるため、「それは嫌だったね」「それで行きたくなかったんだね」とと共感を示す言葉をかけると、子供は「自分の気持ちをわかってもらえた」と感じて落ち着きやすくなります。
子供の気持ちを否定せず、まずは受け止めることで、子供自身がどう感じているか整理できるでしょう。
ポジティブな声かけをする
子供の気持ちを受け入れることができたら、次は前向きな声掛けで子供の不安を和らげ、登園のモチベーションを高める工夫をします。
例えば「○○君が待ってるよ」「お友達とあの遊具で遊べるよ」など、保育園での楽しいことを具体的に話すと良いでしょう。
あるいは「帰ったら○○で遊ぼうね」と、登園後や帰宅後の楽しい予定を伝えるのも効果的でしょう。
子供の好きなこと・安心できることをベースにしたポジティブな言葉がポイントです。
登園拒否した時、休ませても良いものなの?
これまでに説明した方法でも子供が行きたがらない場合は、思い切って1日だけ休ませるという選択肢もあります。
3歳前後の子供は心の成長が著しい時期で、不安や疲れが強くなると「もう行きたくない」と気持ちが溢れ出してしまうことも少なくありません。
一度休ませることで気持ちがリセットされ、翌日からスムーズに登園できるようになるケースもあります。
ただし、毎回のように休ませていると「保育園に行かなくてもいいんだ」と思い込んでしまい、不登園に繋がる恐れもあります。
また「泣けば休める」と学習してしまうこともあるため注意が必要です。
休ませるときは、まず子どもの気持ちに寄り添い、「今日はつらかったんだね」と共感してあげましょう。
そのうえで「今日は特別に休むけれど、明日からは元気に行こうね」と前向きな気持ちを持てるように伝えることが大切です。
まとめ
今回は、3歳児が保育園へ行きたがらない際の効果的な対処法について解説しました。
子供が「保育園に行きたくない」と言う背景には、親と離れたくない気持ちや園での嫌な体験、環境の変化への不安などが隠れていることがあります。
そのため、まずは理由を丁寧に聞き、子供の気持ちを否定せず受け入れることが大切です。
さらに、保育園で楽しめることを伝えるなど、前向きな声かけをすることで安心感を与えられます。
それでも登園を拒む場合は、一度休ませてリセットするのも一つの方法です。
しかし、休むのが習慣化しないように注意が必要です。














コメント