開催案内

開催報告

基礎感覚

基礎感覚

支援のいろは

支援のいろは

先輩ママ・支援者コラム

先輩ママの実践コラム

5歳児に見られる運動機能の特徴とは|発達のポイントを解説

5歳の子供は、園での生活や遊びの中で、できることが一気に増えてきます。
走る・跳ぶ・バランスを取るなどの基本的な運動に加え、リズムに合わせて動いたり、ルールを理解して遊んだりと、身体だけでなく心の成長も感じられる時期です。

しかし、その発達のスピードや得意・不得意には個人差があるため、親が正しく理解していないと、必要以上に心配してしまうこともあります。

そこで本記事では、5歳児に見られる運動機能の特徴と発達のポイントについて詳しく解説していきます。


目次

5歳児の運動機能の発達とは?

5歳頃の子供は、体の動きやバランス感覚、手先の使い方などが著しく発達する時期です。
子供は遊びながら、自然と運動の質を高めていきます。
以下では、5歳児の運動機能とは何か、その発達の段階と遊びの関係性を通じて理解を深めていきましょう。

運動機能の定義と重要性

「運動機能」とは、体を動かす際の筋力・バランス・協調性などを指し、大きな筋肉を使う全身運動(走る・跳ぶ)と、細かな筋肉を使う巧緻動作(つまむ・結ぶ)の両方を含みます。
これらの能力は、日常生活に欠かせないだけでなく、子供の認知力・社会性・情緒面の発達にも大きな影響を与えます。

例えば、手先が安定すると文字や絵を描く動作がスムーズになったり、バランス感覚が養われることで転びにくくなります。
さらに、体を思い通りに動かせる経験は「できた!」という達成感を生み、自己肯定感の育成にも繋がるでしょう。

5歳児運動機能の発達段階

5歳の子供は、これまでの単純な動きから、複数の動作を組み合わせる「複合運動」ができるようになります。
片足飛び・スキップ・ジグザグ走り・鉄棒での前周りなど、全身を使ったバランス運動が上達する時期です。
また、手先も器用になるため、ボタンを留める・紐を結ぶ・はさみで形を切るといった細かな作業も得意になります。

これらの動きは筋力・空間認識力・バランス感覚などが発達していることを示しており、遊びや生活の中で自然と身につくことが多いです。
ただし、発達のペースには個人差があるため、とある動作が得意でも別の動作は苦手なケースは珍しくありません。
そのため、焦らず子供の成長を見守ることが大切です。

運動機能と遊びの関係性

遊びは、子供の運動機能を成長させる最も効果的な手段です。
ボール・縄跳び・鬼ごっこ・滑り台などの遊びは、体のバランス感覚や持久力を自然に育むことができます。

さらに、遊びの中で「どうすれば上手くいくか」を考え、試行錯誤を繰り返すことで、動作を洗練化したり工夫する力を育てるきっかけになります。

友達と一緒に遊ぶことで、ルールや順番を守る大切さなど社会的スキルも身につくでしょう。
特に、集団で協力したりする遊びが発達を後押しします。
楽しみながら運動機能を高めることが、この時期の成長に欠かせないポイントです。


5歳児に見られる運動機能の特徴

5歳児は、遊びや日常動作の中に「できることの幅」が大きく広がるようになります。
以下では、5歳児に見られる運動機能の代表的な特徴を、全身運動・バランス感覚・ボール運動・協調運動・縄跳びや回転運動という5つの観点からご紹介します。

全身を使った運動能力

5歳頃になると筋力や体幹の発達が進むため、長時間の歩行や走行、上下運動など、全身を使った動きが安定してきます。
例えば、数kmほどは軽々歩けたり、公園で走り回ったりすることが苦にならない子供も出てきます。

また、遊具(滑り台・うんてい・ジャングルジムなど)を使って上下移動したり、登ったり降りたりする動作にも意欲を示すようになります。

こうした全身運動の経験が、身体機能の基盤を築く重要な役割を果たします。
さらに、日々の遊びを通して筋持久力が高まり、姿勢や動作の安定性も向上します。

バランス感覚の向上

この時期は、バランス感覚が急速に鍛えられる段階です。
足裏の感覚や重心の移動を感じる力が育ち、片足立ち・平均台のような細い道を歩くといった、バランス感覚が求められる動きに挑戦し始めます。

バランス感覚が向上することで転倒を防ぐだけでなく、走る・跳ぶ・曲がるなどの複雑な動きを支える基礎にもなります。
さらに、バランス感覚が安定してくると姿勢を保ちやすくなり、集中力や落ち着きにも影響を与えます。

3~6歳でバランス感覚を高めることが、将来的な運動神経に繋がるとも言われています。

ボールを使った運動の特徴

5歳児は、蹴る・投げる・転がす・受け取るなど、ボールを使った運動にも興味を持ち始めます。
例えば、片手でボールを投げたり、キャッチボールをして遊んだり、ドリブルやパスをしながら遊んだりする子も増えてきます。

繰り返し挑戦する中で、動きのタイミングを学び、少しずつ正確さが増していきます。
ボールを使った遊びは単なる運動ではなく、空間認識力・判断力・反射神経を育てる良い機会でもあります。
親子でキャッチボールを楽しむことも、発達を支える効果的な方法です。

協調運動の発達

目と手・手と足など、体の各部位を連動させて動かす「協調運動」の発達も、この年齢で顕著に見られます。
例えば、ジャンプしながら腕を振る、他の子と動きを合わせてダンスやリズム遊びをするなどの場面です。

協調運動が発達すると、全身を使う動作がよりスムーズになり、動きのぎこちなさが減っていきます。

協調運動が苦手な子は、ボール遊びや縄跳びなどでつまずくことがあります。
この場合は、遊びの中で「真似する」「リズムに乗る」などの練習を取り入れてあげましょう。
何度も繰り返すことで、徐々に動きが上達していきます。

縄跳びや回転運動の挑戦

縄跳びや回転運動(前転・後転など)は、リズム感・タイミング・体軸の安定を必要とするため、5歳児が挑戦し始める代表的な運動です。
縄跳びでは、まず縄を踏まないように跳ぶ練習から始まり、手と足の動きを合わせる協調運動へと発展します。

回転運動では、体を丸める・頭を支える・目線を一定に保つといった複数の感覚が統合されるため、体幹の強化にも繋がります。
これらの運動は、空間認知力や平衡感覚を育てるうえで非常に効果的です。

無理をさせず、遊びの延長線上で少しずつ挑戦できる環境を整えることが大切です。


5歳児の運動機能がもたらす生活への影響

湖西じの運動機能は、ただ走ったり飛んだりできること以上に、子供の日常生活や成長のあらゆる面に影響を及ぼします。
身体を動かす経験を重ねることで、心・頭・他者との関係が育まれていきます。
以下では、5歳児の運動機能が「社会性」「学習」「友達関係」にどのように関わるかを見ていきます。

社会性の発達と運動機能

集団での運動に参加することで、子供は「順番を守る」「ルールを理解する」「他者と協力する」という経験を積みます。
こうした体験は、感情のコントロールや相手への思いやりなど、社会性を育む土台になります。

文部科学省の報告でも、幼児期の身体活動は社会性発達や認知能力の向上に繋がると示されています。
また、集団での運動遊びへの参加が、協力の仕方やコミュニケーション能力を身につける機会としても重要です。

学習・勉強への影響

運動は体だけでなく、脳の働きにも良い影響を与えます。
体を動かすことで脳を刺激し、集中力・記憶力・注意力の底上げに寄与すると言われています。
実際に、運動が得意な子ほど集中力が続きやすく、理解力も伸びやすいという調査結果もあります。

運動を通して成功体験を積むことで子供は自信を持ち、勉強にも意欲的に取り組めるようになります。
運動で得た達成感や自信は、心と頭の成長をバランスよく支える大切な要素と言えるでしょう。

友だちとの関係性における役割

運動を通じた遊びは、友達と関わる力を育てる大切な機会です。
鬼ごっこやかくれんぼなどの集団遊びでは、ルールを守ったり協力したりする経験を通して、自然とコミュニケーション能力や思いやりの心が育ちます。

運動が得意な子だけでなく、楽しみながら積極的に参加する子も、友達から信頼される存在になります。
遊びの中で協力したり助け合ったりすることで、子供同士の絆が深まり、集団生活への適応力も高まります。


まとめ

5歳児の運動機能は、体を動かす力の発達だけでなく、心や社会性の成長にも深く関わっています。
全身を使った運動やバランス感覚の向上を通して、自分の体を思い通りに動かせる喜びを感じ、自己肯定感の育成にも繋がるでしょう。

また、遊びの中で試行錯誤することで集中力や判断力が養われ、学習への意欲にも繋がります。
さらに、友達と協力したりルールを守って遊ぶ経験は、他者との関わり方を自然に学ぶ機会となります。

この時期の運動が心身の発達を支える土台となりますので、子供自身が楽しみながら運動機能を高められるようサポートしてあげてください。

SNS

TOP-PC
TOP-PC
TOP-SP
TOP-SP

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次