植竹安彦– Author –

発達障害臨床研究会(宇佐川研)代表の植竹です。
特別支援学校に勤務する傍ら、臨床発達心理士・認定分子栄養学アドバイザーとして全国のお子さんの支援をしております。
発達について一人で悩む方がいなくなることを目指して研究会を運営しております。
-
赤ちゃんが指差しした方を見ない…。いつから見られる様になる?
子供の成長過程の中で指差しや大人が指差しした方向を見る、という行動は言葉やコミュニケーションをとる上でも大切な要素と言われています。 指差し自体は赤ちゃん自身で行えることも重要ですが、他の人の指差しも理解できるかどうかも大切になってきます... -
赤ちゃんと目が合わないけど、いつから目が合う様になる?
いろいろ話しかけたりしているのに赤ちゃんと中々目が合わない・・・と心配になっているママもいらっしゃるのではないでしょうか。 目が合わないのは何かの病気?もしかして発達が他の子よりも遅れているのかも?など不安になっているママもいるかもしれま... -
3歳児の指しゃぶりはやめさせる方がいい?いつまでにやめさせるもの?
赤ちゃんが指しゃぶりをしていると、 「赤ちゃんらしくて可愛い。」 と思う方も多いと思うのですが、これが4、5歳の子になってくると 「まだ指しゃぶりがやめられないのかな?」と思うこともあるかもしれません。 そもそも指しゃぶりはやめさせた方がいい... -
3歳児の記憶力はどれくらいなの?記憶力がいい子供の特徴とは?
3歳児というと体だけでなく心も急速に成長してくる時期ですよね。 今までできていなかった事なども難なく出来るようになったり、言葉も少しずつ覚えてちょっとした会話なども出来るようになってくる時期だと思います。 その時にふと思うのが、3歳頃の子供... -
イライラする前に!言うことを聞かない5歳児への対応について
朝の支度、食事の時間、寝る前の準備… 「何回言ったらわかるの?」「早く終わらせて!」 そんな風に感じることはありませんか? 子どもは5歳にもなると、自我がはっきりとしているため、 親の言うことを簡単には従わなくなる時期です。 頭ではわかっていて... -
3歳児の昼寝の睡眠時間はどれくらい取るべき?
3歳を迎えると、赤ちゃん時代のように頻繁に寝ることは少なくなりますが、 それでも日中の昼寝が必要な子は少なくありません。 しかし、「うちの子は昼寝をしたがらない」「昼寝を長くしすぎて夜寝てくれない」など、 昼寝に関する悩みをよく聞きます。 昼... -
『2025年・5月現在決まっているリアル開催の宇佐川研の日程』
『決まっているリアル開催の宇佐川研の日程』 ・北海道宇佐川研5月4日(日)(終了) 「今後順次告知の宇佐川研」 ・青森宇佐川研8月10日(日)翌日実践会(青森市) ・群馬宇佐川研実践会8月12日(火)(富岡市) ・奈良宇佐川研8月16日(土) 翌日実践... -
【東京 宇佐川研】特別講座 「今すぐできる支援『言葉が変われば支援が変わる』安心からの関係づくり」 開催のお知らせ 【アーカイブ配信あり】
子どもにかける「言葉」は、時に薬のように心を癒し、時にナイフのように傷つけてしまうことがあります。 特別支援教育や発達支援の現場において、子どもたちが示す行動の中には、大人の理解がおいつかないことや、また、大人を挑発するような行動もありま... -
『引き継ぎで他害があると言われたら』
引き継ぎで他害があると言われたら 3月、4月は新年度スタートへ向けて引き続きがたくさんされている時期かと思います。引き継ぎの中で、他害行動があると言われることがよくあります。他害行動があると言われた際に確認して欲しいポイントが4つあります... -
3歳児の我が子の吃音がひどいかもしれない?原因や理由はあるの?
「わ、わかった」「い、いやだ」など同じ音を繰り返し発語してしまうことを”吃音(きつおん)”と言いますが、その他にも引き伸ばすタイプの吃音など、吃音にも種類があります。 吃音はかつて「どもり」とも呼ばれたりもしていましたが、主に2〜4歳くらいま...