-
『2025年・5月現在決まっているリアル開催の宇佐川研の日程』
『決まっているリアル開催の宇佐川研の日程』 ・北海道宇佐川研5月4日(日)(終了) 「今後順次告知の宇佐川研」 ・青森宇佐川研8月10日(日)翌日実践会(青森市) ・群馬宇佐川研実践会8月12日(火)(富岡市) ・奈良宇佐川研8月16日(土) 翌日実践... -
【3期】宇佐川研ケーススタディ実践マスタークラス 開講のお知らせ
【3期】宇佐川研ケーススタディ実践マスタークラス 開講のお知らせ 参加ご希望の方は、まずは個人情報取り扱い「同意書」をご提出ください。(同意書提出後に、チケット購入用のURLが表示されます) https://forms.gle/9iAQne8KyG8GCJpE8 発達支援で子... -
「子ども支援のための知識と実践:本質を学ぶ」発達療育実践研究会1月度(リアル開催・アーカイブ配信あり)
「子ども支援のための知識と実践:本質を学ぶ」発達療育実践研究会1月度(リアル開催・アーカイブ配信あり) 支援者として「本質」を学び続けるために 発達支援には近道はありません。子ども一人ひとりの未来に真剣に向き合い、支援を通して確かな変化を... -
【東京 宇佐川研】発達の意味性をつなぐ理論講座 「超偏食のお子さんの理解と無理がない改善へのアプローチ」編 開催のお知らせ
お申し込みはこちらから https://usaken2410riron.peatix.com/ 【東京 宇佐川研】発達の意味性をつなぐ理論講座 「超偏食のお子さんの理解と無理がない改善へのアプローチ」編 開催のお知らせ 給食をほとんど食べられないお子さん。 食べられる食材が極... -
3歳児の我が子の吃音がひどいかもしれない?原因や理由はあるの?
「わ、わかった」「い、いやだ」など同じ音を繰り返し発語してしまうことを”吃音(きつおん)”と言いますが、その他にも引き伸ばすタイプの吃音など、吃音にも種類があります。 吃音はかつて「どもり」とも呼ばれたりもしていましたが、主に2〜4歳くらいま... -
発達臨床(支援)とは山登りのようなもの
【どの山に登ろうとしているのか?】 臨床を続けていると、様々な実践報告がみられます。何をどのくらい続けて、どのような成果が得られたのかはもちろん大切です。 しかしながら、もっと大切なことは、そもそもその結果はねらった成果であったのかという... -
「宇佐川浩先生への挑戦状。木村流、感覚と運動の高次化理論(宇佐川理論)攻略法〜これならできる、高次化理論の解きほぐし方〜」発達療育実践研究会 10月度
「宇佐川浩先生への挑戦状。木村流、感覚と運動の高次化理論(宇佐川理論)攻略法〜これならできる、高次化理論の解きほぐし方〜」発達療育実践研究会 10月度 35年前、一人の若い作業療法士が心理士の先生にものすごく腹を立てていました。 心理士なの... -
『「ことばをはぐくむ」こころの育ち』
『「ことばをはぐくむ」こころの育ち』 東京宇佐川研7月度のケーススタディを開催しました。 「ことばの育ち」がテーマに上がる内容でした。 個人情報に関わりますので細かなことは述べられませんが、ことばが出ないという時、多くはテクニックに走ってし...
1