-
【3歳児】思い通りにならないとキレる子供の心理とは
3歳児になると1歳、2歳の頃とは違って多くの言葉を覚えるようになります。 また、それに伴って生活面でもトイレや食事、着替えなど生活面において少しずつですが自立し始める年頃でもあります。 もちろん心の発達も著しく成長し、自分の考えや他者との考え... -
赤ちゃんと同じ布団での添い寝はいつからできる?
赤ちゃんとの添い寝は、親子の絆を深める貴重な時間ですが、いつから始める事ができるのでしょうか? 基本的には、赤ちゃんの首が十分に座り、自力で寝返りができるようになったら、添い寝を始めることができます。 ただし添い寝をする際にはいくつかの注意... -
5歳児の特徴や発達を促す遊びの選び方とは?
保育園や幼稚園では年長さんという立場になってくる5歳児。 成長の階段をどんどん登っていくわけですが、同時にできることも飛躍的に多くなっていきます。 これから小学校に上がるための大切な時期でもあるのですが、具体的に5歳児はどのような発達の特徴... -
5歳児のイヤイヤ期:その特徴、理由、そして乗り越える為のヒント
子育てをしていく中で5歳児のイヤイヤ期は必ずと言って良いほど、通る道でもあります。 先輩ママ・パパからは「そういやそんな時期もあったな〜」と言われることもあるかもしれません。 実際自分ごととなるとどうやって乗り越えていけば良いのか!?と考え込... -
赤ちゃんが指差しした方を見ない…。いつから見られる様になる?
子供の成長過程の中で指差しや大人が指差しした方向を見る、という行動は言葉やコミュニケーションをとる上でも大切な要素と言われています。 指差し自体は赤ちゃん自身で行えることも重要ですが、他の人の指差しも理解できるかどうかも大切になってきます... -
赤ちゃんと目が合わないけど、いつから目が合う様になる?
いろいろ話しかけたりしているのに赤ちゃんと中々目が合わない・・・と心配になっているママもいらっしゃるのではないでしょうか。 目が合わないのは何かの病気?もしかして発達が他の子よりも遅れているのかも?など不安になっているママもいるかもしれま... -
3歳児の指しゃぶりはやめさせる方がいい?いつまでにやめさせるもの?
赤ちゃんが指しゃぶりをしていると、 「赤ちゃんらしくて可愛い。」 と思う方も多いと思うのですが、これが4、5歳の子になってくると 「まだ指しゃぶりがやめられないのかな?」と思うこともあるかもしれません。 そもそも指しゃぶりはやめさせた方がいい... -
3歳児の記憶力はどれくらいなの?記憶力がいい子供の特徴とは?
3歳児というと体だけでなく心も急速に成長してくる時期ですよね。 今までできていなかった事なども難なく出来るようになったり、言葉も少しずつ覚えてちょっとした会話なども出来るようになってくる時期だと思います。 その時にふと思うのが、3歳頃の子供... -
イライラする前に!言うことを聞かない5歳児への対応について
朝の支度、食事の時間、寝る前の準備… 「何回言ったらわかるの?」「早く終わらせて!」 そんな風に感じることはありませんか? 子どもは5歳にもなると、自我がはっきりとしているため、 親の言うことを簡単には従わなくなる時期です。 頭ではわかっていて... -
3歳児の昼寝の睡眠時間はどれくらい取るべき?
3歳を迎えると、赤ちゃん時代のように頻繁に寝ることは少なくなりますが、 それでも日中の昼寝が必要な子は少なくありません。 しかし、「うちの子は昼寝をしたがらない」「昼寝を長くしすぎて夜寝てくれない」など、 昼寝に関する悩みをよく聞きます。 昼...