-
取り組んだのは1日5分!子どもと一緒に〇〇するだけ
こんにちは。りっきーです。前回の記事では、ただの母親の私が宇佐川研と衝撃的な出会いを果たすところまでを書きました(大げさですかね・・・)。 今日は基礎感覚へのアプローチを知った私が、実際にどんな取り組みをしたのか、少しお話したいと思います... -
ただの母親が高次化理論に出会う!
発達障害臨床研究会!!?? 出会いは偶然でした。2017年8月、何気なく眺めていたFacebookの投稿で、誰かが「いいね!」をしていた「宇佐川研」。 「発達障害臨床研究会・・・?」「感覚と運動の高次化理論・・・?」無性に気になった私は、「ポチッ」と... -
発達障害と支援
言葉の先へ 「発達障害」ということばが世間で浸透しつつあるようです。 ことばは浸透しても、適切な支援の浸透はまだまだできていないように感じています。 なぜ、適切な支援が進まないのか? さまざまな理由が考えられますが、一番の理由は発達の仕組... -
『命をつなぐアタッチメント』 〜関西2days〜 愛知 宇佐川研、兵庫 宇佐川研
『命をつなぐアタッチメント』 〜関西2days〜 愛知 宇佐川研、兵庫 宇佐川研 愛知 宇佐川研、兵庫 宇佐川研にご参加いただいたみなさん、本当にありがとうございました。 初めての関西での宇佐川研の開催でしたので、参加してくださる方いらっしゃるの... -
『理解から始まる関係づくり』
『理解から始まる関係づくり』 NHKスペシャル「発達障害」をご覧になった方も多くいらっしゃるのではないかと思います。 私自身は、どちらかというと感覚鈍磨なので、感覚過敏の方の感じ方を実感することが難しい人です。 自分で実感できないものを、想像...