保育士が発達支援のためにできること~つぶやき~
子供の食べ物の好き嫌いはいつから?原因や対応方法について考えてみた
発達につまずきのある子の理解に役立つマンガ版「感覚統合理論」
歯磨きを嫌がる子の背景理解と改善への取り組み
お家でできる遊び
母、最強の組み合わせに気づく!
2023-2-2
2023-1-19
今すぐできる! ネコ先生のおしゃべりズボラ授業〜発達障害児の家庭学習〜
2023-1-17
発達につまずきのある子の子育て、支援に必要な「眼」
2023-1-8
3歳児っていくつまで数えられる?おすすめの数字遊びゲーム
2023-1-5
赤ちゃんのお座りはいつから?うちの子は遅いの?早いの?
2023-1-31
2023-1-30
「運動が好きな子どもを育てるには 〜発達性協調運動障害(DCD)のある子ども理解と支援から〜」発達療育実践研究会 2月度
2022-12-29
東京 宇佐川研(発達障害臨床研究会)1月度開催のお知らせ
2022-12-27
「感覚と運動の高次化理論に学ぶ つまずきに対する支援方略の立て方」発達療育実践研究会 1月度
2022-12-6
「コアスタビリティと発達〜理学療法士の視点で「バルンポリン」を解説〜」発達療育実践研究会 12月度
Copyright © 発達障害のある子への支援アプローチを学ぶ研究会「発達障害臨床研究会(宇佐川研)」 All rights reserved.
最近のコメント