発達につまずきのある子への支援アプローチを実践的に学ぶ研究会
menu
宇佐川研とは
研究会開催日程
倫理・懲戒規定
自宅で学ぶ「発達支援.com」
研究会メンバーの本のご紹介
宇佐川浩先生の本
rss
facebook
アーカイブ:2020年 10月
2020-10-31
【コラム】
バルンポリン
,
前庭感覚
,
動眼神経
,
平衡感覚
,
眼球運動
コメントを書く
見続ける力
見続ける力 目が合わないわけではないが、園の先生へ挨拶をする時、娘の目はいつも違うところへ向いている。私が話している時も、私の目を見続けることができない。見続けるってなんでこんなに難しいんだろう? そもそも…
詳細を見る
2020-10-15
【コラム】
ADHD
,
発達凸凹
,
発達支援
,
発達障害
,
自閉症スペクトラム
,
視覚支援
,
運動会
コメントを書く
体育参観を終えて
こんにちは。りっきーです。皆さまの地域では今年の運動会はありましたか?我が家の小2の長男の小学校では、今年は各学年1時間の体育参観に変更になり、先日観に行ってきました! 数年前、運動会の朝にはパニックを起こし、会…
詳細を見る
2020-10-8
【開催案内】
,
実践研(発達療育実践研究会)
コメントを書く
「発達検査から学ぶ実践力の高め方」発達療育実践研究会 10月度
「発達検査から学ぶ実践力の高め方」発達療育実践研究会 10月度 お子さんの発達の度合いを調べ、支援の手掛かりに利用される「発達検査」 どこに発達のつまずきがあるのか、苦手さ、得意さがあるのかを知るためのひと…
詳細を見る
トップページに戻る
ページ上部へ戻る
Copyright ©
発達障害のある子への支援アプローチを学ぶ研究会「宇佐川研」
All rights reserved.