「発達検査から学ぶ実践力の高め方」発達療育実践研究会 10月度

「発達検査から学ぶ実践力の高め方」発達療育実践研究会 10月度

お子さんの発達の度合いを調べ、支援の手掛かりに利用される「発達検査」

どこに発達のつまずきがあるのか、苦手さ、得意さがあるのかを知るためのひとつの手がかりとなります。

心理士さんから手渡される検査結果を生かすことはできていますか?

IQの高さ低さで一喜一憂したりしていないでしょうか?

検査結果の意味の捉え方、生かし方を知らないとせっかくの検査の意味がなくなってしまいます。

さらに、WISCや新版K式などよく目にする検査は子どもたちの何を読み取るための検査なのか、ご存知ですか?

自分は心理士ではないから検査については知らなくてもよい、と目を向けずにいるのは支援の手立てを考える上で大変もったいないことになります。

なぜなら、検査の中身を知ることで、日常生活の中から読み取れる部分が格段に増えるからです。
 
 
ワーキングメモリというものがあります。

ワーキングメモリを支える発達の力を知ることができれば、その子のウィークポイントを見据えてストライクゾーンど真ん中の支援を提供できることができます。
 
 
しかしながら、検査結果だけを渡されても、発達の仕組みを知らないと結果はわかっても支援を組み立てることにはつながりにくいからです。
 
 
今回は、メジャーな発達検査の内容を抑えつつ、各検査で読み取れる項目の発達的仕組みを学んで参ります。
 
 
心理士でも知らないことがほとんどである、「発達検査から学ぶ実践力の高め方」をぜひ身に着けてください。

検査を知ることで、いかに実践に生かせるのかを、研究会会長の木村順が講義いたします。


■お申し込み
以下のページよりお申し込みください。
2020jissen10.peatix.com/


※オンラインサロン会員の方は、サロンに記載の割引コードを入力の上、お申し込みください。
こちらのURLより確認の上お申込みください。
hattatsushien.com/jissenken202010-salon-waribiki/


〜研究会からのメッセージ〜

実践研(発達療育実践研究会)は、15年前の2005年の5月より始まった、実践家のための、実践を支える基礎理論を学ぶことを目的に始まった研究会です。

会長の木村順OTを始め、様々な領域で発達支援に携わる仲間が集い、毎月実践力を高めております。


来る者拒まず、去る者追わずの研究会ですので、お気軽にご参加ください。

皆様とお会いできるのを楽しみにしています。


<開催概要>

■内容
「発達検査から学ぶ実践力の高め方」

■日時
10月18日(日)9:30~16:30(休憩1時間含む)
*9:20より入室できます。初めてZoomを使う方はお早めに入室してください。

■講師
作業療法士 木村順(実践研代表、宇佐川研会長兼SV、療育塾ドリームタイム主宰)

■参加方法
Zoomによるオンラインセミナー形式

研究会への参加に関するルールを事前にご確認いただき、同意いただける方のみご参加ください。

▼参加のルールについて詳しくはこちらの動画をご覧ください
www.youtube.com/watch?v=tDL5NFLUePY&feature=youtu.be

*決済済みの参加者の方に、開催前日の夜21時頃に講義資料とZoom参加用のURLをご登録のメールに配信いたします。(昨今のzoomのいたずら防止のため、直前での配信になりますことをご了承ください)

*事前にZoomアプリの取得が必要になります。(アカウント登録の必要はありません)

*顔をお出しいただき参加できる方のみお申込みください。通常の講座へ参加するのと同じように真剣に参加できる状況でご参加ください。(顔出しできない方は、申し込まれても参加をお断りいたします。)

■参加費
一般 5,000円
サロン会員 3,000円(下記URLよりサロン内に記載の割引コードをご記入の上お申し込みください)
hattatsushien.com/jissenken202010-salon-waribiki/

*クレジットカードもしくはコンビニ/ATM支払いによる事前決済のみとなります。

*オンラインサロン会員の方は、サロンページに示している割引コードをご記入の上お申し込みください。(間違えて決済された場合は一般会員としてのご参加となることをご了承ください)

■募集人数
95名

■受付終了日
2020年10月17日17時まで受付
*コンビニ/ATM支払いを選択された方は【10月16日まで】

■注意事項
*主催者側以外の撮影や録音は一切ご遠慮願います。
*当日はウェブカメラ、マイク、スピーカーの内蔵されたパソコン、タブレット、スマホでご参加ください。(PCを推奨します)
*有線LAN、WIFI環境、など安定的な通信環境でご参加ください。
*PCやスマホで閲覧できるメールアドレスをご記入ください。(携帯メールでは正しく表示されない可能性がございます)

■キャンセル・返金について
お申込み後のキャンセルにつきましては対応できません。
ご了承の上お申込みください。

■問い合わせ先
Peatixのお問い合わせフォームよりご連絡ください。

■お申し込み
以下のページよりお申し込みください。
2020jissen10.peatix.com/

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

アーカイブ

管理者プロフィール

研究会の代表をしています、臨床発達心理士の植竹です。

宇佐川研(発達障害臨床研究会)は、平成2年より始まり、淑徳大学の故・宇佐川浩教授をスーパーバイザーとしてお招きして始まりました。「感覚と運動の高次化理論」を基に、臨床にこだわって行っている研究会です。

実践研(発達療育実践研究会)は、平成18年より始まり、療育塾ドリームタイムの木村順OTをスーパーバイザーとして始まりました。発達支援を行う際に必要な様々な発達理論を学び、実践を支える知識と技術を高める研究会です。

その、宇佐川研に14年、実践研に12年間学ぶ中で、第28期(平成29年度)より木村会長より代表を引き継ぎました。

ページ上部へ戻る