『兵庫 宇佐川研 開催のお知らせ』

『兵庫 宇佐川研 開催のお知らせ』

お待たせしました。

記念すべき、初の関西開催の宇佐川研のお知らせです(内容は前日の愛知と同じになります)。

特別支援をしていく上で、基本中の基本であるにもかかわらず、知らない人が多い基礎感覚について理解を深めていきます。

特に、触覚を中心に、「触覚防衛反応のメカニズムと改善へのアプローチ」をお伝えします。

宇佐川研の醍醐味、「感覚と運動の高次化理論」を用いた臨床もお試し的ですが、行いますので、

ぜひ、ナマの宇佐川研に触れにいらしてください。

後日、開催1週間前を予定していますが、5月の宇佐川研のビデオを参加者限定で配信します。

内容は木村順先生による、「良き実践家となるために」です。これだけで、参加費分になるかと思います(東京の方ごめんなさい)。

会場で「感覚と運動の高次化理論」など学苑社さんの書籍販売も行う予定です(まだ社長に伝えていませんが)。

「発達支援実践塾」には、限定となりますが、会長の木村順先生のサイン入りで販売も検討しています。

【開催日時等】

日時:2017年9月10日(日)10:30~16:30
場所:西宮市になります。詳しくは下のイベントページを御覧ください。

【内容】

「基礎感覚の理解と発達臨床ことはじめ」

【講師】

植竹安彦 (宇佐川研代表・臨床発達心理士)
※今回、会長の木村順先生はいらっしゃいませんので、ご了承ください。

【申し込み方法】

必ず、下の「こくちーず」より参加申込みをお願いします。こちらのコメント欄に記載いただいても参加申し込みになりませんのでご注意ください。

愛知会場とご参加を迷われている方は、兵庫会場の方が大きい会場となっておりますので、兵庫にご参加ください。

皆様とお会いできることを楽しみにしております。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

アーカイブ

管理者プロフィール

研究会の代表をしています、臨床発達心理士の植竹です。

宇佐川研(発達障害臨床研究会)は、平成2年より始まり、淑徳大学の故・宇佐川浩教授をスーパーバイザーとしてお招きして始まりました。「感覚と運動の高次化理論」を基に、臨床にこだわって行っている研究会です。

実践研(発達療育実践研究会)は、平成18年より始まり、療育塾ドリームタイムの木村順OTをスーパーバイザーとして始まりました。発達支援を行う際に必要な様々な発達理論を学び、実践を支える知識と技術を高める研究会です。

その、宇佐川研に14年、実践研に12年間学ぶ中で、第28期(平成29年度)より木村会長より代表を引き継ぎました。

ページ上部へ戻る