『実践家の皆さまへ~木村順からのメッセージ~』

『実践家の皆さまへ~木村順からのメッセージ~』

 
発達につまずきのある子どもたちを支援していらっしゃる実践家の皆さまへ向け、
 
木村順先生からのメッセージです。 
 
内容は、初めて関西で開催させていただく、愛知、兵庫 宇佐川研にご参加いただく方向けとなっておりますが、
 
良き実践家であるためには必ず必要な心の部分です。 
 
ぜひ、本研究会を続けている想いを受け止めていただけると嬉しいです。 
 

 

【書籍販売について】 

※木村先生は、「サインすることで商品価値下がらんかなぁ~」と心配していました。 
 
 今回、映像に出てます各書籍を2割引きで販売させていただきます。
 
 書籍名 「発達支援実践講座」1620円→1300円(税込み)
     「発達支援実践塾」 1620円→1300円(税込み)
     「障害児の発達臨床〈1〉感覚と運動の高次化からみた子ども理解」3024円→2420円(税込み)
     「障害児の発達臨床〈2〉感覚と運動の高次化による発達臨床の実際」3024円→2420円(税込み)
 
 重いので必要数だけ持っていきたいと思います。
 
 欲しいという方は下記アドレスまでメールしてください。
 
 ◎8月29日まで受付いたします。
 
※サイン入りは(発達支援実践講座と発達支援実践塾)のみです。宇佐川先生にはもう会えませんので。
 
 
※メール記載事項:会場名(愛知、兵庫)、お名前、欲しい書籍名と冊数
 
ご連絡先 usagawaken@gmail.com

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

アーカイブ

管理者プロフィール

研究会の代表をしています、臨床発達心理士の植竹です。

宇佐川研(発達障害臨床研究会)は、平成2年より始まり、淑徳大学の故・宇佐川浩教授をスーパーバイザーとしてお招きして始まりました。「感覚と運動の高次化理論」を基に、臨床にこだわって行っている研究会です。

実践研(発達療育実践研究会)は、平成18年より始まり、療育塾ドリームタイムの木村順OTをスーパーバイザーとして始まりました。発達支援を行う際に必要な様々な発達理論を学び、実践を支える知識と技術を高める研究会です。

その、宇佐川研に14年、実践研に12年間学ぶ中で、第28期(平成29年度)より木村会長より代表を引き継ぎました。

ページ上部へ戻る