『6月2日(土)第2回 宮城 宇佐川研 開催案内&お申込みURL』~平衡感覚の理解と大改善~

『第2回 宮城 宇佐川研 開催案内&お申込みURL』
~平衡感覚の理解と発達の大改善~

宮城宇佐川研を下記日程で開催いたします。

日時:6月2日(土)9:30~16:30
場所:宮城野区中央市民センター 第3会議室
〒983-0842 宮城野区五輪2丁目12番70号
今回の宮城宇佐川研では、発達支援に必須の知識でありながら、ほとんどの支援者があまり理解していない、

「平衡感覚」のメカニズムとはたらきの理解

を中心に行います。
・姿勢がすぐに崩れる。
・教科書の読み飛ばしが多い。
・文字が枠の中に書けない。
・じっとしていられない
・ドッヂボールでいつもすぐに当てられる
・車に酔いやすい。

これらの症状の背景には、「平衡感覚」のつまずきが影響していることが多々あります。

ハウツー(How-to)ではなく、「なぜ?」から導く支援を宇佐川研では行います。

ノウホワイ(know-why)が身につくからこそ、その子に適した支援が生まれます。

後半では、ケーススタディを通して、理論を実践へつなぐための考え方、視点を養います。

いくら知識があっても、目の前のお子さんを読み解け無ければ意味がありません。

理解から始める支援を一緒にしていきましょう。

※【プレゼント1】
お申込み特典として、兵庫宇佐川研の「触覚」の理解の動画をプレゼントします。ご覧になってからご参加ください。

※【プレゼント2】
参加者特典として、会場にて、東京宇佐川研2018年3月の木村順OTによる、「高次化理論を深める感覚統合理論」の動画2時間半分をプレゼントします。
宇佐川研 代表
植竹

※前回の第1回、宮城宇佐川研

最新情報をLINE@でお伝えしています。
このホームページ下のQRコードより、ぜひ宇佐川研LINE@にご登録ください。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

アーカイブ

管理者プロフィール

研究会の代表をしています、臨床発達心理士の植竹です。

宇佐川研(発達障害臨床研究会)は、平成2年より始まり、淑徳大学の故・宇佐川浩教授をスーパーバイザーとしてお招きして始まりました。「感覚と運動の高次化理論」を基に、臨床にこだわって行っている研究会です。

実践研(発達療育実践研究会)は、平成18年より始まり、療育塾ドリームタイムの木村順OTをスーパーバイザーとして始まりました。発達支援を行う際に必要な様々な発達理論を学び、実践を支える知識と技術を高める研究会です。

その、宇佐川研に14年、実践研に12年間学ぶ中で、第28期(平成29年度)より木村会長より代表を引き継ぎました。

ページ上部へ戻る