『西東京 宇佐川研 12月29日 開催案内』

『西東京 宇佐川研 12月29日 開催案内』

2017年最後の研究会開催のお知らせです。
※募集人数が少ないため(あと11名)、早々の募集終了の場合がございます。

通常、1ヶ月に2回の東京開催は行わないのですが、東京の宇佐川研は平日夜に行っているのと、いつも東京の東側での開催のため、参加できないという声を聞いています。

そこで、年末ですが丸一日かけて、西東京での開催をいたします(西東京と言いつつ西東京市ではなく、調布市開催です)。

今回は、基礎感覚の理解(触覚と触覚防衛反応の理解と改善)とケーススタディを中心に行います。
会場は東京都調布市になります。申込ページよりご確認ください。

【日時】12月29日(金)9:30~17:00
【場所】京王線 調布駅 徒歩3分

※初参加の方を優先いたします。亀有での研究会に参加されている方で、参加希望の方は24日以降にお申込みください。

東京開催ですが、必ず申込ページよりご登録ください。

宇佐川研事務局

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

最新情報をLINE@でお伝えしています。
ホームページ下のQRコードより、ぜひ宇佐川研LINE@にご登録ください。
お問合わせは、usagawaken@gmail.comまで

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

アーカイブ

管理者プロフィール

研究会の代表をしています、臨床発達心理士の植竹です。

宇佐川研(発達障害臨床研究会)は、平成2年より始まり、淑徳大学の故・宇佐川浩教授をスーパーバイザーとしてお招きして始まりました。「感覚と運動の高次化理論」を基に、臨床にこだわって行っている研究会です。

実践研(発達療育実践研究会)は、平成18年より始まり、療育塾ドリームタイムの木村順OTをスーパーバイザーとして始まりました。発達支援を行う際に必要な様々な発達理論を学び、実践を支える知識と技術を高める研究会です。

その、宇佐川研に14年、実践研に12年間学ぶ中で、第28期(平成29年度)より木村会長より代表を引き継ぎました。

ページ上部へ戻る