『関西地区 開催のお知らせ』

『宇佐川研 関西地区 開催のお知らせ』

念願でした、宇佐川研の関西方面での開催のお知らせです

先日行われた研究会にて、兵庫、愛知からわざわざ新幹線で来てくださっている先生のお膝元で一度やってみよう!

と話がまとまりました。

そこで、初の試みのため、参加してみたいという方がいらっしゃるか教えてください^ ^
(参加募集は後日イベントページを作りますので、ひとまず行っても良いかなぁと思った方は、コメッセージをお願いします^ ^)

「日程」


開催予定は、

9月 9日(土)愛知県春日井市 昼開催
9月10日(日)兵庫県西宮市 昼開催
を予定しています。

 

ちなみに、東京宇佐川研は9月8日の夜なので、

3日連続の宇佐川研となります。

「内容(予定)」

 

内容は、初期感覚の解説から、パターン知覚水準くらいまでの実践紹介をひとまず検討しています。

各地の代表の方と、これから時間と内容をつめて参ります

東京は遠くて行けないなぁ〜

と思われていた方、ぜひ一度発達支援の楽しさに触れてみてください^ ^

「ご連絡先」

 

メール連絡は、

usagawaken@gmail.com

までお願いします^ ^

 

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

アーカイブ

管理者プロフィール

研究会の代表をしています、臨床発達心理士の植竹です。

宇佐川研(発達障害臨床研究会)は、平成2年より始まり、淑徳大学の故・宇佐川浩教授をスーパーバイザーとしてお招きして始まりました。「感覚と運動の高次化理論」を基に、臨床にこだわって行っている研究会です。

実践研(発達療育実践研究会)は、平成18年より始まり、療育塾ドリームタイムの木村順OTをスーパーバイザーとして始まりました。発達支援を行う際に必要な様々な発達理論を学び、実践を支える知識と技術を高める研究会です。

その、宇佐川研に14年、実践研に12年間学ぶ中で、第28期(平成29年度)より木村会長より代表を引き継ぎました。

ページ上部へ戻る