【実践研 特別講演】『脳性まひ児の療育支援』~明日への系譜~

【テーマ】

『脳性まひ児の療育支援』~明日への系譜~

【講師】

目黒総合リハビリサービス 代表
ボバース法公認国際インストラクター

理学療法士 金子 断行(かねこ たつゆき)先生

【日時】

2017年12月17日(日)
9:30~17:00「講義」
17:30~18:30「フィードバック懇親会」
※懇親会に金子先生は参加されません。研究会会長の木村順より振り返りの講義を行います。

【場所】

こども支援センターげんき 研修室3(5階)

〒121-0816
足立区梅島三丁目28番8号
地図 goo.gl/BTAsy3

《電車でのアクセス》
東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)西新井駅東口より徒歩3分

【参加費】

3,000円(会場にてお支払ください)
懇親会は無料ですが、お申込みが必要です。

【定員】

100名(20名限定で「掛け合い学習席」を設けております。)

【メッセージ】

金子先生のセミナーはセラピスト限定であることが多いですが、今回は教員や保護者の方など、どなたでもご参加いただけます。

これまで療育現場で、第一線で活躍されてきた金子先生からのメッセージを受取り、支援者として実践力を高め、子どもたちの未来を切り拓くための一助としていただきたく思います。

【ご注意】

※すでに、昨日の先行お申込みで20名以上の方がお申込みいただいております。定員に達し次第募集を終了いたしますので、お早めにお申込みください。

※研究会の内容の動画撮影、写真撮影及び録音はご遠慮ください。

【お問い合わせ】

宇佐川研・実践研事務局 usagawaken@gmail.com

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

アーカイブ

管理者プロフィール

研究会の代表をしています、臨床発達心理士の植竹です。

宇佐川研(発達障害臨床研究会)は、平成2年より始まり、淑徳大学の故・宇佐川浩教授をスーパーバイザーとしてお招きして始まりました。「感覚と運動の高次化理論」を基に、臨床にこだわって行っている研究会です。

実践研(発達療育実践研究会)は、平成18年より始まり、療育塾ドリームタイムの木村順OTをスーパーバイザーとして始まりました。発達支援を行う際に必要な様々な発達理論を学び、実践を支える知識と技術を高める研究会です。

その、宇佐川研に14年、実践研に12年間学ぶ中で、第28期(平成29年度)より木村会長より代表を引き継ぎました。

ページ上部へ戻る