開催案内

開催報告

基礎感覚

基礎感覚

支援のいろは

支援のいろは

先輩ママ・支援者コラム

先輩ママの実践コラム

【東京 宇佐川研】発達の仕組みからの支援アプローチ~理論編~「たかが型はめ、されど型はめ 〜輪抜き、型はめで育てる認知発達の基礎➕偏食・パニックの改善〜」 開催のお知らせ

お申し込みはこちらから 
https://usaken2511.peatix.com

目次

【東京 宇佐川研】発達の仕組みからの支援アプローチ~理論編~たかが型はめ、されど型はめ 〜輪抜き、型はめで育てる認知発達の基礎➕偏食・パニックの改善〜開催のお知らせ

【その凄さをほとんど知られていない基本教材】

知的障害があるお子さんの認知の基礎を育てる基本教材に、輪抜きや型はめがあります。

たかが棒じゃん、たかがはめ板じゃんと思われがちですが、棒である意味、板である意味があり、また、教材がもつ意味を理解して使うと、お子さんの認知の基礎をしっかりと培ってくれます。

でも、意味や仕組みを分からずに使っていると、半分程度しか学習効果を得ることができません。

そこで、今回は輪抜きと型はめ教材の教材がもつポテンシャルについて解説&実技を紹介します。

高次化理論のⅠ層3水準の支援のポイント。

「わかる」「見通しをもつ」と学習指導案によく書かれていますが、「わかる」「見通しをもつ」とは何をもって「分かった」「見通せた」ということはどのような状態でしょうか?

ここが整理されていないと、重度知的障害があるお子さんへの支援は、そうなったらよいなぁという願望で終わってしまいます。

改めて、認知発達的な視点から、知的障害があるお子さんにとり「分かった」「見通せた」とはどのような状態を言うのかをお伝えして参ります。

その上で、この基本教材である輪抜き、型はめが果たす役割が大きくあるのです。

認知発達を育てる視点から教材がもつ意味を確認することで、1つの教材の使い方のレパートリーが数倍に増えていき、子ども達の力を多面的に引き出していくことができていきます。

【輪抜き・型はめでできるアセスメント】

発達の視点をもって、輪抜きや型はめに子どもたちと取り組むと、1回の取り組みの中で様々な運動機能や脳機能のアセスメントができてしまいます。

逆に、取り組みの際中に評価ができないと、お子さんへの課題設定を見誤り、やる気を失わせてしまったり、間違った学習をさせかねません。

輪抜き、型はめをする際に読み解ける運動発達や、脳機能についての臨床の眼をお伝えしていきます。

【輪抜き・型はめと偏食改善、パニック軽減の関係性】

えっ?輪抜きや型はめが偏食改善やパニックの軽減とつながるの?

と、思われるかもしれません。でもつながるのです。この関係性を理解することで、今は大変な状態であっても3か月後や半年後には、落ち着ているお子さんの姿や、少しずつ食事の幅が広がる姿を見出すことができます。

このつながりを知り、保護者に適切に説明できることで、保護者の子育ての辛さの軽減にもつながります。

基本教材と偏食やパニックとの関係性についても解説して参ります。

担当児が象徴化水準など高い認知発達にいたとしても、基本的な発達を読みとる視点をもっていることは、発達の積み残しをさせない視点として生かしていけます。

たかが輪抜き、型はめ、されど輪抜き、型はめです。

この基本教材がもつパワフルな発達を高める力について理解を深めていってください。

<開催概要>


■内容
発達の仕組みからの支援アプローチ~理論編~たかが型はめ、されど型はめ 〜輪抜き、型はめで育てる認知発達の基礎➕偏食・パニックの改善〜


■日時
2025年11月14日(金)18:45−21:00
*途中の入退室は自由です。
*18:35より入室できます。初めてZoomを使う方はお早めに入室してください。
*お申し込みいただいた方全員に、後日アーカイブ動画を配信いたします。1週間程度お待ちください。(視聴期限は配信開始日より1ヶ月)


■講師
植竹安彦
発達障害臨床研究会(通称:宇佐川研)代表 兼 スーパーバイザー
臨床発達心理士
東京都立花畑学園 主任教諭
認定分子栄養学アドバイザー

■助言
木村 順 
作業療法士 
療育塾ドリームタイム主催
発達障害臨床研究会 名誉会長 兼 スーパーバイザー

■対象
子どもの発達に関わる方、興味のある方なら、どなたでも参加いただけます。
・特別支援学校、特別支援学級の教員
・発達支援事業所や放課後等デイサービスの職員
・保育士
・心理士
・作業療法士
・理学療法士
・音楽療法士
・保護者

■参加方法
Zoomによるオンラインセミナー形式

*顔をお出しいただき参加できる方のみお申し込みください。
*Zoomの表示名を「お名前都道府県所属先名_職種」としてご参加ください。
*顔出しできない方、お名前・お立場の表記ができない方は、申し込まれても参加をお断りいたします。


■参加費
①一般 3,000円

②サロン会員 1,000円(サロン内に記載の割引コードを使ってお申し込みください。お試し入会期間でも研究会参加割引が適応されます。→https://hattatsushiensalon.com/usaken202511-salon-waribiki/

③ケーススタディ実践マスタークラス4期生 無料(4期生以外の方が無料チケットを申し込まれた場合、自動でキャンセルとなります)

④学生 100円(この春から発達支援に関わる仕事に就く方。また、25歳までの大学生、高校生)
*学生割引を適応する場合は申し込み時に割引コード「start2025」と入力すると割引額が適応されます。必ずご所属の学校名をアンケートにご記入ください。

*クレジットカード、コンビニ/ATMによる事前決済のみとなります。
*コンビニ/ATM支払いを選択された方は220円の手数料が発生します。
*お一人につき1枚チケットをお買い求めください。必ず参加者ご本人がお申し込みください。


■募集人数
200名


■受付終了日
2025年11月14日15時まで受付
※コンビニ/ATM支払いを選択された方は【11月13日まで】


■注意事項
*開催前日の夜21時までにZoomのURLをPeatixのメッセージにて配信いたします。それ以降にお申し込みの方には、当日17時までにお知らせいたします。メールが届かない方はPeatixにログインの上、受信箱をご確認ください。
*主催者側以外の撮影や録音は一切ご遠慮願います。
*当日はウェブカメラ、マイク、スピーカーの内蔵されたパソコン、タブレット、スマホでご参加ください。(PCを推奨します)
*有線LAN、WIFI環境、など安定的な通信環境でご参加ください。


■キャンセル・返金について
お申込み後のキャンセルにつきましては対応できません。
ご了承の上お申込みください。

■問い合わせ先
Peatixのお問い合わせフォームよりご連絡ください。

お申し込みはこちらから 
https://usaken2511.peatix.com

SNS

TOP-PC
TOP-PC
TOP-SP
TOP-SP

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次