開催案内
基礎感覚
支援のいろは
先輩ママ・支援者コラム
ただの母親が高次化理論に出会う!
目次
発達障害臨床研究会!!??
出会いは偶然でした。2017年8月、何気なく眺めていたFacebookの投稿で、誰かが「いいね!」をしていた「宇佐川研」。
「発達障害臨床研究会・・・?」「感覚と運動の高次化理論・・・?」
無性に気になった私は、「ポチッ」とクリックをし、気が付いたらそのまま研究会に申し込みをしていました(笑)
当時は専門職の方が圧倒的に多かった宇佐川研に、ただの母親の私が飛び込んだ瞬間です。 あの時の直感がなければ、今の私と息子はありません。
気になる子
2013年生まれの息子は、赤ちゃんの頃から「気になる子」でした。
とにかくよく泣く、寝ても全く下におろせない、反り返りの勢いで2ヶ月で自力移動、力がめちゃくちゃ強い、音に敏感・・・それでも初めての子育てだった私は気になりながらも「大変だけど、こんなもの・・・!?」と奮闘していました。
育休中に保育士の資格を取ったこともあり、「発達障害」という単語は知っていたものの、目の前の息子とそのワードが結び付いたのは、まだずっと後のこと・・・ 専門知識がないというのは、そういうことなのです。
母の迷いと焦り
1歳半を過ぎ、発語自体はあり笑顔も多かった息子は、検診でギャン泣きするもスルー。
なぜか引っかかることはありませんでした。息子の発達の遅れに疑いを持っていた私はほっとすると同時に、心のどこかで「本当にそうなのかな・・・?」とこの頃から頻繁に考えるようになります。
それでも日々の仕事との両立の忙しさもあり、必死に子育てをしているうちに2歳後半を迎えていました。コミュニケーション面で通じなさと、出ている単語の数の割に会話が成立しないことなどから、勇気を出して保育園の先生に相談するも「早生まれだし、3歳になったらしゃべりますよ~」と言われてしまいます。
それでも!と、仕事の合間を縫って、市の保健センターの窓口にも直接駆け込みました。相談に2ヶ月待ちと言われ、ようやく迎えた心理士さんとの面談で、「新版K式発達検査」らしきもの(当時は知りませんでした)を受けたのは3歳2ヶ月の時でした。しかし、息子は初めての場所、窓のない密室、知らない心理士さんにギャン泣きし「かえる~おうちかえる~」とドアに突進。まともに検査を受けられず、用紙には「児、拒否強く算出不可能」と書かれてしまいました。そして、「また半年後に様子見せに来てください~」と言われてしまうのです。
「え、半年後・・・!?」
思わず絶句してしまう私。その時私は2人目を妊娠中でした。妊娠中ずっとつわりもひどい中、仕事を休んでやっとの思いでこぎつけた面談で、何の支援にもつながらなかった時の気持ちといったら、今思い出しても泣けてくるほどです。母親の勘で「この子には絶対何かある」と思っているにも関わらず、どうしようもできないことにただただ焦りが募っていました。
絶望の末に・・・
さらに、2人目の臨月を迎えた4か月後、決定的なできごとがありました。
3歳半検診でパニックを起こし、いたたまれなくなった私は大きなおなかで長男を抱え、検診を終えることなく途中で帰ってきてしまいました。様子見なので「個別対応」を受けることができず、集団検診にそのまま案内された結果のパニックでした。
「もうダメかもしれない・・・」 私は生まれて初めて本気でそう思いました。直後に出産し、産まれたての新生児と会話の成り立たない3歳児を抱えて途方にくれる日々が続きました。抱っこ紐に次男を入れ、ベビーカーにはもう乗ってくれない3歳児の手を引いて何とか買い物に行けば、スーパーで癇癪を起し、床に寝そべって大泣き。通りすがりの年配女性に「育て方が悪いんじゃない」と言われる始末です。周りの声が怖くなり、引きこもったこともありました。
診断後に感じたこと
それでも子どもは大きくなります。そういってばかりはいられないと、長男が4歳を過ぎたころ、小児科の発達外来に駆け込み、診断をつけていただきました。診断名は「自閉症スペクトラム」。
「やっぱりね・・・」どこかほっとした私がいました。
発達検査の結果はDQ64。拒否が強く検査に応じるのが難しい状態で、軽度知的の範囲に当てはまる数値でした。
やっぱり私の勘は間違っていなかった。育て方の問題だと言われ、大きく傷ついた私の気持ちが少し楽になったとともに、「ようやくこれで長男にあった支援が受けられる!!」という前向きな気持ちがわいてきました。
奇しくもそのタイミングで、待機になっていた市の療育施設の週1での並行通園に通えることになったという通知を受け取り、4歳3ヶ月を迎えた年中の春、ようやく福祉サービスの恩恵を受けられることになったのです。
「長かった・・・」その時の私の正直な感想です(笑)当時はまだ、療育にさえつながれば、この大変さは何とかなるのかもと思っていました。
しかし、すぐにその考えが間違いだったことに気づきます。通うだけでよくなるなんてありえない。長い時間を過ごす家での継続的な支援や取り組みと合わさってこそ、子どもは伸びていくのです・・・
出会いと転機
そのタイミングですでに、長男は視覚情報に強く、記憶力が高いので、何か視覚支援のグッズを導入すればコミュニケーションの助けになるかもしれないということと、手先が不器用だけど、どうやらその訓練をすればいいだけではなくて、もっと根本的な身体づくりや体幹トレーニングが大事なのではないかと思っていた私は、年少の終わりから絵カードなどでの視覚支援に取り組み始めていました。
そして年中になったタイミングで、保育園の課外の体操教室と、民間のスイミングに通い、休みの日は大型の公園で思い切り身体を動かす機会を作るなど、とにかく身体づくりの1年にしようと決めていました。焦っても仕方ない、この子はこの子に合った方法で成長するんだと自分に言い聞かせる日々でした。
そしてタイミングを同じくして、近い将来宇佐川研とともに本格的に取り組むことになる「モンテッソーリ教育」との出会いもありました。保育士試験で名前だけは知っていたものの、知れば知るほど我が子に向いている気しかしなくて、私は育休中なのをいいことに、夜な夜な教具づくりに没頭し、おうちでの取り組みを始めました。
元々障害児教育から始まったモンテッソーリ教育は(のちに宇佐川研がモンテッソーリ教育と縁が深かったことを知り非常に驚くのですが、この話はまた追々・・・)、日常生活に関連した動作で長男の苦手な部分を取り出してできるように工夫がされた教具や、視覚優位な長男にとって目で見て理解する教具が多かったことも取り組みのポイントとなりました。
将来的な長男の自立を見据えていた私にとっては、モンテの取り組みはうってつけでした。布巾で机を拭く、雑巾を絞って窓を拭く、たまねぎの皮をむく、ねじ回しをする、など、体幹や手首・手先を使う日常の動作を通して、長男はできることへの喜びが芽生え、めきめきと成長しつつありました。
その矢先に、冒頭に話した「宇佐川研」との出会いが訪れるのです。私の中で欠けていたピースが埋まり、支援の3本柱が揃った瞬間でした。
「そうか、足りなかったのは基礎感覚へのアプローチだったんだ!」
目から鱗とはまさにこのこと!
宇佐川研に出会って
2017年9月、研究会にドキドキしながら足を運び、1日話を聞いた私は、初めて知る内容ばかりの学びに頭から煙が出そうになりながらも興奮が抑えられずにいました(笑)
思いたったら即行動しないと気が済まない私は、その場で「感覚と運動の高次化理論」の本を購入し、恐れ多くも代表の植竹先生に突撃し、無理やり自己紹介して質問攻めに・・・
ありがたいことに「なんだ、この変なお母さん!」と思ってもらえたようで、今日に至ります(笑)
家での取り組みって・・・?
素人の母親なりに必死に2年ほど本や講演会への参加などで勉強をしてきていましたが、ここまでピンと来るアプローチとの出会いは初めてでした。この時私の中で、子どもの示す「なぜ?」が「なるほど!」に変わったのです。
触覚・平衡感覚・固有覚、この3つの基礎感覚が「困っている」子どもたちを導く大きなポイントになるということを知ることができただけで、悩みの中にいた私には大きな大きな収穫でした。
- 基礎感覚へのアプローチで身体の土台をつくる
- モンテッソーリの取り組みで手先の巧緻性や認知の課題に取り組む
- 視覚支援で見通しをつけて暮らしやすくする
今でも続けている我が家の3本柱です。
最後に
自己紹介が遅れましたが、私はりっきーと申します。男の子2人の子育て中の母親です。次回からは、私が家でどんな取り組みを行い、半年後いったいどんな結果が出たのか、少しずつ綴っていきたいと思います。
長いブログを読んでいただき、ありがとうございました。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] ただの母親が高次化理論に出会う! […]