バルンポリン公式ページ

バルンポリンって何?

バルンポリンはピーナッツ型バルーン(バランスボール)とトランポリンをかけ合わせて使う運動アプローチです。

方法はいたって簡単、トランポリンの上にバランスボールを置き、またがって乗り、ピョンピョン跳ぶ運動です。

どんな目的?どんな効果が見込まれるの?

バルンポリンは平衡感覚を育てる目的の運動アプローチです。

平衡感覚はバランス感覚とも言われたりしますが、バランスを保つだけではなく様々な役目を担っています。

平衡感覚が改善されることで、バランス感覚として姿勢調節の向上、目の使い方(眼球運動)の向上、脳の覚醒(自律神経の改善)などが見込まれます。

例えば、低緊張で立位姿勢だけでなく、学校で授業を受けていてもすぐに姿勢が崩れてしまうようなお子さんでは、姿勢保持できる時間が楽に長くできるようになりやすいです。

黒板の板書を取るのが時間がかかる、教科書を読んでいても行の読み飛ばしがある、または読むこと自体が苦手な子の場合、眼を動かしやすくなります。

脳の覚醒が上がらずいつも不機嫌な子は、集中して活動できる時間が長くなりやすいです。

※効果には個人差があります。また、一人ひとり適切な評価が必要です。また、取り組む時間や継続して取り組む日数などにより効果の出方には差があります。全ての効果を保証するものではありません。

なぜ、効果が出るの?

平衡感覚の仕組みから

平衡感覚(前庭感覚)は、揺れや回転、地球の引力といった加速度情報を感知する感覚です。

この加速度情報が平衡感覚のセンサーにより神経の電気信号になります。このセンサーが耳の奥にある前庭という場所に、三つの半規管と卵形のう、球形のうというものがあります。卵形のう、球形のうを合わせて耳石(じせき)と呼んだりします。この三つの半規管の三半規管は回転加速度を感じ取ります。また、耳石は直線加速度を感じ取ります。

この三半規管と耳石により電気信号となった情報は、脳の中の「受け止める回路(入力側)」で交通整理された後、出力側にある3つの回路に引き継がれます。

3つの回路

①眼球運動の回路

②姿勢調節の回路

③自律神経の回路

バルンポリンに取り組んでいくことで、この3つの回路に平衡感覚からの情報が適切に伝わりやすくなり、これまでうまく出力できなかった3つの回路を通しての身体が反応が改善されていくのです。

具体的な実践方法

具体的にどのように実践するのだろうと思われると思います。運動アプローチであることから、安全など注意して欲しい点があります。事故なく取り組んでいただきたいので、詳しい実践方法は研究会のLINEから動画でお伝えしています。

詳しい実践方法をお知りになりたい方は、こちらからLINEから注意点や取り組むためのコツを学ばれてみてください。研究会でも随時、跳び方のコツをお伝えしておりますので、研究会へのご参加もお待ちしております。

lin.ee/DABwHoq

こちらのページは随時更新して参ります。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

アーカイブ

管理者プロフィール

研究会の代表をしています、臨床発達心理士の植竹です。

宇佐川研(発達障害臨床研究会)は、平成2年より始まり、淑徳大学の故・宇佐川浩教授をスーパーバイザーとしてお招きして始まりました。「感覚と運動の高次化理論」を基に、臨床にこだわって行っている研究会です。

実践研(発達療育実践研究会)は、平成18年より始まり、療育塾ドリームタイムの木村順OTをスーパーバイザーとして始まりました。発達支援を行う際に必要な様々な発達理論を学び、実践を支える知識と技術を高める研究会です。

その、宇佐川研に14年、実践研に12年間学ぶ中で、第28期(平成29年度)より木村会長より代表を引き継ぎました。

ページ上部へ戻る