-
『わたし研究からこども理解へ』
『わたし研究からこども理解へ』実践研10月度より こんにちは。宇佐川研事務局の児島です。 10月の実践研は、言語聴覚士の中川信子先生にご講義いただきました。昨年に引き続き130名もの皆様にご参加いただき、中川先生ならではのお言葉で「障害とはな... -
『実践力を高めるために』実践研6月度
『実践力を高めるために』実践研6月度 少し時間がたちましたが、実践研6月度のご報告です。 6月は実践研ではありますが、東京以外の宇佐川研のスタイル(実践研と宇佐川研のコラボバージョン)で開催いたしました。 実践理論としては、基礎感覚の... -
『子どもたちとその家族が教えてくれたこと』実践研3月度より
『子どもたちとその家族が教えてくれたこと』実践研3月度より ご報告が遅くなりましたが、先週日曜日に、今年度最後、平成最後の実践研を開催しました。 その最後を飾るべき講師として、療育、教育の原点となる部分をお聞きしたく、 作業療法士 岸本光夫... -
運動が好きな子どもを育てるには~気になる行動の理解と支援より~
『運動が好きな子どもを育てるには』実践研1月度より ~気になる行動の理解と支援より~ 運動が好きな子どもを育てると聞くと、いかに運動の方法を改善するかという発想になりがちです。 もちろん、運動方法の改善や検討は必要です。 本日の講... -
『歴史から考える赤ちゃん支援』実践研7月度より
『歴史から考える赤ちゃん支援』実践研7月度より 7月の実践研(発達療育実践研究会)では、 助産師の石田孝子先生をお迎えして、歴史の変遷から出産、子育ての変化を見直しました。 石田先生は、「抱っこ」の専門家として、赤ちゃんがより良く育つための抱っ... -
『基礎感覚』の世界から見た発達障害の理解
『基礎感覚』の世界から見た発達障害の理解 ~”実践力”を支える基礎知識 & ”実践力”を広げる基礎知識~ ~目次~ 第1章:基礎感覚(=初期感覚)の世界 第2章:発達障害(=●●●のつまずき)の理解(編集中) 第3章:「●●●のつまずき」と「基礎感覚」... -
『「学ぶ」ことは楽しいこと♬』~発達療育実践研究会3月度 より~
『「学ぶ」ことは楽しいこと♬』~発達療育実践研究会3月度 より~ 今年度最後の実践研は、 まさに、「THE実践研」と言える一日でした。 「対話を通して考える、発達につまずきのある子の輝かせ方」というテーマで、 川上康則先生のこれまでの教育実践の中... -
『療育言いたい放題』実践研 特別講演
『療育言いたい放題』実践研 特別講演より 2017年の年末に、ボバース法認定国際インストラクターでもある、理学療法士の金子断行先生をお迎えし、 『脳性まひ児の療育支援』をテーマにご講義いただきました。 すでに、内容はお伝えしてきておりますが... -
脳機能を学び実践に活かす・・・前に
『脳機能を学び実践に活かす』実践研6月度 6月の実践研の内容をお伝えします。 6月では、脳機能を学ぶ前に、 「実践力を支える基礎知識や周辺知識」を作業療法士の木村順先生より教わりました。 予備編Ⅰとして、 ◯「健常(定型発達)児という診断名?の根...
1