投稿– archive –
-
5分で広がる“子どもたちの可能性”
「5分で広がる“子どもたちの可能性”」 宇佐川研との出会い 宇佐川研に、通い始めて1年が経ちました。発達になんらかのつまずきがある子どもたちが、5分で変化が出るなんてあるのだろうか?「信じられなかった」でも、いつも、感じていたことがあった。体の... -
初開催 山口宇佐川研 開催のお知らせ
【初開催 山口宇佐川研 開催のお知らせ】 山口県・山口市教育委員会 後援 初開催となる山口宇佐川研です。日時:4月29日(月祝)10:00~16:45場所:小郡ふれあいセンター講師:植竹安彦(臨床発達心理士)宇佐川研代表、宇佐川研スーパーバ... -
第3回 岡山宇佐川研 開催のお知らせ
【第3回 岡山宇佐川研 開催のお知らせ】 岡山市・倉敷市・早島町教育委員会後援 第3回目となる岡山 宇佐川研です。 日時:4月28日(日)10:00~16:45場所:きらめきプラザ講師:植竹安彦(臨床発達心理士)宇佐川研代表、宇佐川研... -
初開催 香川宇佐川研 開催のお知らせ
【初開催 香川宇佐川研 開催のお知らせ】 高松市・三木町教育委員会 後援 香川県で初開催となる香川宇佐川研です。 日時:4月27日(土)10:00~16:45場所:三木町交流プラザ講師:植竹安彦(臨床発達心理士)宇佐川研代表、宇佐川研... -
宇佐川研が目指す未来
支援の現状 宇佐川研(発達障害臨床研究会)は、1990年にスタートし、この4月で29年目に突入しました。 宇佐川研は、子どもたちが健やかに成長するための発達支援活動を行って参りました。 宇佐川研が行う支援の輪を、全国へ広げて行きたいと考えて... -
自立活動の考え方
学びの土台をつくる「自立活動」 4月に入り、研究会のLINEに自立活動についての質問を複数いただいております。 きっと、個別の指導計画の提出などがあり、自立活動が大切なことは分かるけれども、どのように指導計画を作ったら良いのか分からなくて... -
『子どもたちとその家族が教えてくれたこと』実践研3月度より
『子どもたちとその家族が教えてくれたこと』実践研3月度より ご報告が遅くなりましたが、先週日曜日に、今年度最後、平成最後の実践研を開催しました。 その最後を飾るべき講師として、療育、教育の原点となる部分をお聞きしたく、 作業療法士 岸本光夫... -
『新しい出会いに向けて ~防衛反応の理解に基づいた出会いを~』
みなさんこんにちは。 宇佐川研代表の植竹です。 2019年度もよろしくお願いいたします。 きっと、今日あたりで始業式、入学式を終えたころかと思います。 新しい出会いはいかがでしょうか? 子どもたちはもちろんのこと、大人もドキドキしながら新しい環境... -
発達障害と支援
言葉の先へ 「発達障害」ということばが世間で浸透しつつあるようです。 ことばは浸透しても、適切な支援の浸透はまだまだできていないように感じています。 なぜ、適切な支援が進まないのか? さまざまな理由が考えられますが、一番の理由は発達の仕組... -
東京 実践研2月度 開催のご案内
【東京 実践研2月度 開催のご案内】 2月の発達療育実践研究会は、宇佐川研スーパーバイザーでもある、 「川上康則先生」の一日講義です。 『講義内容』 『発達につまずきがある子どもたちが待ち望んでいる授業づくりと学級づくり ~本当はこんな授...