-
ただの母親が高次化理論に出会う!
発達障害臨床研究会!!?? 出会いは偶然でした。2017年8月、何気なく眺めていたFacebookの投稿で、誰かが「いいね!」をしていた「宇佐川研」。 「発達障害臨床研究会・・・?」「感覚と運動の高次化理論・・・?」無性に気になった私は、「ポチッ」と... -
発達障害と支援
言葉の先へ 「発達障害」ということばが世間で浸透しつつあるようです。 ことばは浸透しても、適切な支援の浸透はまだまだできていないように感じています。 なぜ、適切な支援が進まないのか? さまざまな理由が考えられますが、一番の理由は発達の仕組... -
『実践研(発達療育実践研究会 特別講演』「脳性まひ児の療育支援」~明日への系譜~
「脳性まひ児の療育支援」~明日への系譜~ ☆開催のお知らせ☆ 今年度の実践研は、この日のために会長の木村順OTが何度も脳機能についての講義をしてまいりました。 なぜなら、木村順が若いころから、 「この先生は何もの?」 「おっそろしいほどの実力者や... -
『第2回 愛知 宇佐川研 開催案内』
『第2回 愛知 宇佐川研 開催案内』 お待たせいたしました^^ 第2回、愛知 宇佐川研の参加登録ページとなります(21日朝8時より申し込み開始)。 http://www.kokuchpro.com/event/aichi2_usagawaken/ 今回は、前半に「平衡感覚」のメカニズムと支... -
『第2回 兵庫 宇佐川研 開催のお知らせ』
『第2回 兵庫 宇佐川研 開催のお知らせ』 関西地区の先生方の熱心さに後押しされまして、兵庫、愛知を定期開催とさせていただく決心をいたしました(あぁ、言ってしまいました)。 第2回 兵庫 宇佐川研を下記日程で開催いたします。 詳しい開催案内は、申し...