『第2回 兵庫 宇佐川研 開催のお知らせ』

『第2回 兵庫 宇佐川研 開催のお知らせ』

関西地区の先生方の熱心さに後押しされまして、兵庫、愛知を定期開催とさせていただく決心をいたしました(あぁ、言ってしまいました)。


第2回 兵庫 宇佐川研を下記日程で開催いたします。

詳しい開催案内は、申し込みページと合わせて後日お知らせいたしますのでお待ちください。

日時:11月18日(土)10:30〜16:30
場所:西宮市勤労会館(前回と同じ場所です)

内容(予定)
前半:①本質とは?
②平衡感覚の理解と活用
後半:③ケース検討

※ケース検討のケースを募集いたします。本人、保護者、職場の了承が得られることが前提です。

ケースを出したい先生はusagawaken@gmail.comまたは、LINE@からご連絡ください。

※また、ケースにつきましては、個人情報の保護を最優先します。今後は宇佐川研倫理規程を示します。倫理規定に了承できる方のみ、ケース検討に参加できるようにいたしますので、ご理解ください。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

最新情報はLINE@でお伝えしています。
ホームページ下のQRコードより、ぜひ宇佐川研LINE@にご登録ください。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

アーカイブ

管理者プロフィール

研究会の代表をしています、臨床発達心理士の植竹です。

宇佐川研(発達障害臨床研究会)は、平成2年より始まり、淑徳大学の故・宇佐川浩教授をスーパーバイザーとしてお招きして始まりました。「感覚と運動の高次化理論」を基に、臨床にこだわって行っている研究会です。

実践研(発達療育実践研究会)は、平成18年より始まり、療育塾ドリームタイムの木村順OTをスーパーバイザーとして始まりました。発達支援を行う際に必要な様々な発達理論を学び、実践を支える知識と技術を高める研究会です。

その、宇佐川研に14年、実践研に12年間学ぶ中で、第28期(平成29年度)より木村会長より代表を引き継ぎました。

ページ上部へ戻る