-
【現実逃避と実践家の雑談~基礎感覚の実践~】
【現実逃避と実践家の雑談~基礎感覚の実践~】 2018年の1/12が終わろうとしていますが、みなさん、今年の目標に向けて進んでいますか? 実践力が上げるのに、最も簡単な方法としては、実践力の高い方との接触頻度を高めることです。 そのために、1つ... -
『成りたい姿へ』
『成りたい姿へ』 明けましておめでとうございます。 大人になると、書き初めをする機会もなかなかありませんが、 みなさんにとってどのような一年にしたいでしょうか? 私自身、やりたいと思ったことがなかなかできないという支援もありました。 でも、誰... -
発達につまずきのある子の理解に役立つマンガ版「感覚統合理論」
マンガ版の木村順先生による「感覚統合」の解説です。 自分ではうまく説明出来ない時に、こちらのマンガを使って、理解を得るなどにご活用ください。 こちらからダウンロードしてください。 ↓ 感覚統合 木村順 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ ★LINEで研究会開催情... -
『情緒発達のつまずきと支援』~情緒の安定レベル~
『情緒発達のつまずきと支援』~情緒の安定レベル~ 自主勉強会より 『感覚と運動の高次化理論第17章」では、 「軽度発達障害児にみられる情緒発達のつまずきと支援について述べられています。 (1)情緒へのアプローチの視点 情緒が不...