投稿– archive –
-
【東京 宇佐川研2月度 開催のお知らせ】
【東京 宇佐川研2月度 開催のお知らせ】 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 参加ご希望の方は、まずは個人情報取り扱い「同意書」をご提出ください。(同意書提出後に、チケット購入用のURLとパスワードが表示されます) https://forms.gle/rx3KpZykpiwqxRK86 ★... -
漢字の宿題で見えたつまずきへのアプローチ
はじめまして 高菜があればご飯2杯ペロリいける10歳男児のママ 田中ピラフです。 今日は、そんな私が 高菜より大好きな100円ショップで、簡単にそしてちょっとこだわって作ってみた「ジオボード」を紹介したいと思います。 いらすとやにあった おにぎり... -
『わたし研究からこども理解へ』
『わたし研究からこども理解へ』実践研10月度より こんにちは。宇佐川研事務局の児島です。 10月の実践研は、言語聴覚士の中川信子先生にご講義いただきました。昨年に引き続き130名もの皆様にご参加いただき、中川先生ならではのお言葉で「障害とはな... -
「発達のつまずきを読み解く臨床の極意〜特別支援教育の現場から〜」発達療育実践研究会 1月度
「発達のつまずきを読み解く臨床の極意〜特別支援教育の現場から〜」発達療育実践研究会 1月度 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ お申し込みはこちらから https://2021jissen01.peatix.com/ ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 学校や各支援機関で発達につまずきのある子を伸... -
【東京 宇佐川研1月度 開催のお知らせ】
【東京 宇佐川研1月度 開催のお知らせ】 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 参加ご希望の方は、まずは個人情報取り扱い「同意書」をご提出ください。(同意書提出後に、チケット購入用のURLとパスワードが表示されます) https://forms.gle/w2iWAy9tDrWDUGYA9 ★... -
お家でできる遊び
お家でできること2 前回は、しっかり身体を使った遊びの紹介でしたが、身近にあるものを使った遊びもお伝えできればと思います。 ビニール傘 おうち時間が長くなると、やることもマンネリ化してきて、「今日は何する?」から始まります。そこで私は、娘に... -
視覚支援はいつか辞めるもの?
こんにちは。りっきーです。あっというまに11月も終わりですね。 我が家では4年ほど前からこの時期に必ずしていることがあります。 それは、翌年の視覚支援用にカレンダーやメモを準備することです。支援をしていて一番難しいけれど大切なことは「継続する... -
【東京 宇佐川研12月度 開催のお知らせ】
【東京 宇佐川研12月度 開催のお知らせ】 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 参加ご希望の方は、まずは個人情報取り扱い「同意書」をご提出ください。 https://forms.gle/Eg3X42kvK6Rzuph49 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 発達障害臨床研究会(東京 宇佐川研)12月... -
「発達のつまずきを読み解く臨床の極意」発達療育実践研究会 12月度
「発達のつまずきを読み解く臨床の極意」発達療育実践研究会 12月度 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 参加ご希望の方は、まずは個人情報取り扱い「同意書」をご提出ください。 https://forms.gle/f8Wj4WgHboDKTtMw6 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 誰もが、子どもたちの... -
子どもの発達には遊び場を
上手く転ける(転がる)には 年末、5歳の娘と、小学校4年生の甥っ子とインラインスケートへ行きました。 宇佐川研で学んだ理論を取り入れて身体づくりをしてきた娘は、初めてのインラインスケートなので何度も転けますが(転がりますが)、1時間ほどで数メ...