投稿– archive –
-
字が書けない
字を書き写すために 最近、文字を書きたいという意欲がとても出てきている娘5歳。4歳では、読める文字が増えていたものの、なぞることはできても書き写すことが難しかったようです。 宇佐川研と出会っているからこそ その姿から就学について不安になってし... -
全国から参加 230人ウェビナー
初開催 zoom×youtubeウェビナー 東京宇佐川研3月度をウェビナーにて開催いたしました。 今年度最後の研究会でしたので、みんなで顔を合わせて一年間の実践の成果を報告し合いたいところでしたが、コロナウィルスの感染症対策の一貫でウェビナー開催とし... -
私が目指す宇佐川研
みなさんこんにちは、宇佐川研代表、臨床発達心理士の植竹です。 なぜ、全国で研究会を開催するのか? 私はもともと経済学部出身で、発達の「は」の字も知らない人でした。そのような私が、現在、研究会を全国17県で開催するに至り、年間1000名以上... -
保護者が前を向けるように~第2回熊本宇佐川研より~
『発達ロケットの前庭感覚(平衡感覚)』第2回熊本宇佐川研開催報告 遅くなりましたが、1月に開催した熊本宇佐川研の開催報告になります。 今回の開催は、熊本から東京まで毎月のように研究会にご参加いただいている支援学級の先生より、年度内にご担当... -
高等部からの支援
高等部からの支援 ワークライフバランスを超えて 昨日は2020年2月度の東京宇佐川研でした。新型コロナウィルスも危惧される中での開催でしたので、全員マスク着用での参加です。東京宇佐川研は平日の夜に開催しています。みんな、月に一回の研究会に参加す... -
3/1(日)第5回 静岡 宇佐川研 開催のご案内
【第5回 静岡宇佐川研 開催のお知らせ】 「お申し込みはこちらから」http://bit.ly/37E9kBv 5回目となる静岡宇佐川研は、高次化理論の核となる「型はめ」を用いた認知ステージのアップについて、背景にある運動発達と合わせ、実技を交えてお伝えして参り... -
2/29(土)第7回 愛知 宇佐川研 開催のご案内
【第7回 愛知宇佐川研 開催のお知らせ】 「お申し込みはこちらから」 http://bit.ly/37tOIM6 7回目となる愛知宇佐川研では、「発達障害」の4分類からみた発達のつまずきどころと、伸ばしどころを「基礎感覚」の視点から捉えていきます。 発達障害のLD... -
東京 宇佐川研(発達障害臨床研究会)2月度 開催のお知らせ
東京 宇佐川研(発達障害臨床研究会)2月度 開催のお知らせ 東京では今年度最後のケーススタディとなります(3月は木村順の講義を行います)。 今回は特別支援学校に通う高等部の生徒さんのケーススタディです。 高等部からでもできる支援はたくさんありま... -
2/23(日)東京 実践研2月度 開催のご案内
【実践研2月度開催のお知らせ】 「お申し込みはこちら↓」http://bit.ly/2ulpBN6 昨年12月に「胎児期から学ぶ二足直立への定型発達前編」を開催いたしましたが、会場は赤ちゃんの発達の奥深さに、興奮冷めやらぬ状態となりました。 その大盛り上がりで... -
学習アプローチの前に身体づくりが大切な理由
こんにちは。りっきーです。 前回までのコラムでは、「触覚」「平衡感覚」「固有覚」の3つの基礎感覚について、息子のエピソードを交えながらお話をさせてもらいました。 今日は発達障害の特性があるお子さまをお持ちの保護者の方がよく悩まれる「学習面...