投稿– archive –
-
母、最強の組み合わせに気づく!
こんにちは。りっきーです!! 突然ですが、宇佐川研では「感覚と運動の高次化理論」に基づいて、実践を通して発達支援を行っています。 え、それ何!?と思ったそこのあなた。 「感覚と運動の高次化理論」とは、宇佐川研の創始者故宇佐川浩先生が積み上げ... -
2/16(日)第1回 神奈川 宇佐川研 開催のご案内
【初開催 神奈川宇佐川研 開催のお知らせ】 関東で基礎的な内容を学びたいという声をたくさんいただきました。そこで、今回は神奈川県にて「感覚と運動の高次化理論」の中でも基礎となる、「子どもの捉え方」を中心にお伝えいたします。 姿勢保持や書字、... -
1/26(日)東京 実践研1月度 開催のご案内
【実践研1月度開催のお知らせ】 ~教室マルトリートメントが子どもたちに与える影響~ 実践研1月度は、「子どもがうまく学べないのは、その指導や支援のやり方が適切ではないから」という視点にたち、「どうしたらすべての子どもが居心地よいと感じられる... -
『謹賀新年』
『謹賀新年』 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い申し上げます。 研究会会長の木村順より新年のご挨拶を動画にてさせていただきます。 2020年は研究会にとり節目の年となります。 宇佐川研こと発達障害臨床研究会が30周年、実... -
東京 宇佐川研(発達障害臨床研究会)12月度 開催のお知らせ
東京 宇佐川研(発達障害臨床研究会)12月度 開催のお知らせ ※参加には、こくちーずサイトからの参加申し込みが必要です。必ず、下記のURLよりお申し込みをお願いします。 12月度の東京宇佐川研では、ケーススタディを行ってまいります。 感覚と運動の高... -
12/22(日)東京 実践研12月度 開催のご案内
【実践研12月度開催のお知らせ】 実践研12月度は、発達の神秘とも言える、「受胎から二足直立」までの発達について学んでいきます。 胎児期のいつごろにどのような感覚器官が作られるのか?胎児がこんなにもいろいろなことをお腹の中で学んでいる... -
11/24(日)東京 実践研11月度 開催のご案内
【実践研11月度開催のお知らせ】 11月の実践研では、発達につまずき・偏りのある子どもたちが、社会へ世界を広げていく際の困難な理由や背景について、みなさんの概念を強制的に広げていきます。 学習指導員として活躍されている中川敦先生の多岐にわたる... -
ママも辛かった。生きにくいってこういうこと
宇佐川研と出会って、娘に聴覚防衛や触覚防衛など防衛反応が過剰に出ていると知った時、自分のことを棚にあげて娘への取り組みを始めました。 実は、私も辛さがたくさんあります でも実は、私だってたくさんあるんです。ゲームセンターはピカピカしてうる... -
東京 宇佐川研(発達障害臨床研究会)11月度 開催のお知らせ
11月度の東京宇佐川研では、6月に行われたケーススタディの第2報になります。前回読み解いた実態から、半年かけて実践されてきたことの検証と課題の整理を行って参ります。同じ実践をしたとしても、週に1回20分の実践ではなかなか効果が生み出せないことに... -
1/13(月・祝)第2回 熊本 宇佐川研 開催のご案内
「感覚と運動の高次化理論」、および、関連する諸理論を手がかりにしながら、ケース研究を中心に、発達につまずきのある子ども達への理解を深め、発達臨床のあり方とその方法を実践的に学んでいくことをねらいとしています。 ****************************...