投稿– archive –
-
8/31(土)第2回三重宇佐川研 開催のご案内
平衡感覚のメカニズム、働きの理解から、発達のつまずきの大きな要因、改善策を解説します。 日時:2019年8月31日(土)9:30~16:45(休憩1時間含む) 会場:アスト津4階 アストプラザ 橋北公民館研修室A(三重県津市羽所町700番地) 講師:植竹安彦(臨... -
9/8(日)第4回 群馬宇佐川研 開催のご案内
「感覚と運動の高次化理論」を用いて、子ども達の発達のつまずきを支援していきます。 日時:2019年9月8日(日)9:30~17:00(休憩1時間含む) 会場:ららかんら(甘楽町図書館) 講師:植竹安彦(臨床発達心理士)宇佐川研代表、宇佐川研スーパーバイザー... -
8/10(土)第4回 岡山宇佐川研 開催のご案内
平衡感覚のメカニズム、働きの理解から、発達のつまずきの大きな要因、改善策を解説します。 日時:2019年8月10日(土)9:30~16:45(休憩1時間含む) 会場:岡山きらめきプラザ(岡山県岡山市北区南方2丁目13-1 ) 講師:植竹安彦(臨床発達心理士)... -
『支援のカギ!平衡感覚の大切さ』第2回鹿児島宇佐川研より
『支援のカギ!平衡感覚の大切さ』 1 豪雨にも負けず 豪雨により、高速道路の封鎖などもありましたが、第2回鹿児島宇佐川研を開催することができました。 私自身会場にたどり着けるか心配もありましたが、鹿児島のメンバーに鹿児島市内からフェリーで桜... -
『子どもたちが示す「なぜ?」を捉える』初開催 熊本宇佐川研より
『子どもたちが示す「なぜ?」を捉える』 熊本県で初めての宇佐川研を開催することができました。 遠くは千葉県、山口県、大分県など何時間もかけて駆けつけてくださる先生がいらっしゃる中で開催させていただきました。 初回ということで、子どもた... -
『実践力を高めるために』実践研6月度
『実践力を高めるために』実践研6月度 少し時間がたちましたが、実践研6月度のご報告です。 6月は実践研ではありますが、東京以外の宇佐川研のスタイル(実践研と宇佐川研のコラボバージョン)で開催いたしました。 実践理論としては、基礎感覚の... -
『29年間ケーススタディを続けるワケ』東京宇佐川研6月度より
閉館1分前までの粘りの支援 写真をご覧ください。平日の夜9時半に会議室から出てきた東京宇佐川研メンバーです。 いつもはお部屋の中で撮るメンバー写真ですが、今回は建物の外で撮りました。 それもそのはず、閉館9時半の会場で21時29分までケース... -
『つながる瞬間』第2回 群馬宇佐川研より
『つながる瞬間』第2回 群馬宇佐川研 雪の心配がされる中でしたが、群馬県甘楽町に、総勢116名の実践家が集合しました。 実践家 総勢116名 東京、千葉、埼玉、栃木、神奈川、長野と他県からもかけつけてくださったり、なんと、地元の上毛新聞さ... -
「感覚と運動の高次化理論」から学ぶ「基礎感覚」の発達の大切さ 東京宇佐川研5月度より
「感覚と運動の高次化理論」から学ぶ「基礎感覚」の発達の大切さ 感覚と運動の高次化理論 Ⅳ層8水準 宇佐川研(発達障害臨床研究会)は淑徳大学の故・宇佐川浩教授が作られた、 「感覚と運動の高次化理論(通称:高次化理論)」を土台にしつつ、様... -
第3回 群馬宇佐川研開催のご案内
第3回の開催となる群馬宇佐川研では、人の身体のアクセルワークを司る「固有覚」と、「姿勢コントロールの発達」について、理論と実践的ワークを取り入れながらお伝えします。 無自覚に使っている基礎感覚だからこそ、参加される方には自らの身体で実感...