投稿– archive –
-
第3回 静岡宇佐川研 開催のお知らせ
『第3回 静岡宇佐川研 開催のお知らせ』 「不器用」にはわけがある! 静岡宇佐川研では、「不器用」と思われがちな子どもたちの背景を探っていきます。 ハサミがうまく使えない、文字を書くと力が入りすぎてしまうなど、基礎感覚の中の「固有覚」につ... -
東京 宇佐川研2月度(2018年度)
『東京 宇佐川研 2月度』 3月の東京は木村順OTによる講義となりますため、東京の2018年度のケーススタディ納めとなります。今回は小学校への就学を控えたお子さんのケーススタディとなります。これまでの積み重ねの様子と、さらに今後への課題について整... -
運動が好きな子どもを育てるには~気になる行動の理解と支援より~
『運動が好きな子どもを育てるには』実践研1月度より ~気になる行動の理解と支援より~ 運動が好きな子どもを育てると聞くと、いかに運動の方法を改善するかという発想になりがちです。 もちろん、運動方法の改善や検討は必要です。 本日の講... -
東京 実践研1月度 開催のご案内
【東京 実践研1月度 開催のご案内】 1月の実践研は、子どもと日々関わる中での「気になる行動」から学んでいきます。 「気になる行動」は、あくまで目に見える氷山の一角であり、その背景や原因について知ることが、子どもの理解への第一歩となります... -
「1枚の写真からの支援と合理的配慮②」東京宇佐川研1月度より
読み書き支援と合理的配慮 東京宇佐川研の報告の続きとなります。前回の投稿はこちらから↓https://goo.gl/93CeB6 facebook投稿で見かけた一枚の写真 身体の育ちと心の関係 ご家庭での支援の中で、お子さんの姿勢や書字の速度なども高まってきました。しか... -
「1枚の写真からの支援と合理的配慮①」東京宇佐川研1月度より
一枚の写真から 昨年4月ごろ、筆者がfacebookを見ていたところ、お子さんの書字について投稿されているお母さんがいらっしゃいました。 小学3年生のお子さんで、書くことが苦手にも関わらず、頑張って宿題をやっている様子の投稿です。 一年前の宿題の様... -
『心をつなぐ一年に』
『心をつなぐ一年に』 明けましておめでとうございます。 今年も宇佐川研をよろしくお願いいたします。 初夢はどんな夢でしたか? 私は残念ながら徹夜で作業をしてしまったので、初夢は見れませんでした。 でも、私の中では、夢もありますが今年の目... -
【第2回 群馬 宇佐川研 開催のご案内】
【第2回 群馬 宇佐川研 開催のご案内】 群馬宇佐川研は富岡市教育委員会の御後援をいただきました👏感謝を込めて、寒い時期とはなりますが元気に開催して参ります今回のテーマは「平衡感覚&実技」 研究会では発達ロケット🚀と呼んでいるく... -
【東京 宇佐川研1月度 開催案内】
【東京 宇佐川研1月度 開催案内】新年、第一回目の研究会の開催です。 今年も学びを深める一年となりますようによろしくお願いいたします。 今月もお母さんからのケース報告となります。 我が子が思春期を迎えるにあたり、いかにして乗り越えていけばよい... -
『心をつなぐ』
『心をつなぐ一年に』 明けましておめでとうございます。 今年も宇佐川研をよろしくお願いいたします。 夢と目標 初夢はどんな夢でしたか? 私は残念ながら徹夜で作業をしてしまったので、初夢は見れませんでした。 でも、私の中では、夢もあります...