投稿– archive –
-
歯科治療と宇佐川研(支持基底面の改善から)
歯科治療と基礎感覚の関係 2018年7月に鹿児島宇佐川研を開催しました。準備メンバーとしてもお手伝いいただいた中のお一人に歯科医師の西国領先生がおりました。障害のあるお子さんへの治療も取り組まれる中で、なかなか治療をすることができないお子... -
『未来の扉』第2回 山梨 宇佐川研より
『未来の扉』第2回 山梨 宇佐川研より 障害者の日にあたる、12月9日に甲府市にて、第2回山梨宇佐川研を開催いたしました。 今回は甲府市を中心とした支援学校の若手の先生方が、あきらめない支援、子どもたちの可能性を精一杯広げる支援を山梨県に広げた... -
『虹の架け橋』第3回 宮城 宇佐川研より
『虹の架け橋』第3回 宮城 宇佐川研より 12月1日に、仙台市にて第3回目となる、宮城宇佐川研を開催いたしました。 会場の仙台へ向かう新幹線からは、福島県あたりで虹🌈が見えました。何かを予感させる宮城宇佐川研です。 私たち宇佐川研は、... -
『心がつなぐ支援の輪』第1回 群馬宇佐川研より
『心がつなぐ支援の輪』群馬宇佐川研より 群馬初開催となる宇佐川研を勤労感謝の日の11月23日に開催いたしました。 今回の開催は、群馬のお母さんの想いが重なっての開催です。 我が子の発達に何か気になることがある。でも、誰に相談してよい... -
第2回 山梨宇佐川研 開催のお知らせ
【第2回 山梨宇佐川研 開催のお知らせ】 『第2回 山梨宇佐川研 内容紹介』 第2回 山梨宇佐川研では、発達支援に絶対欠かせない「平衡感覚」のしくみから理解と、実技を行います。 この、第2回めに行う「平衡感覚」の内容だけは、絶対に知識と実技... -
第3回宮城 宇佐川研 開催・お申込みのお知らせ
【第3回宮城 宇佐川研 開催・お申込みのお知らせ】 『第3回宮城宇佐川研 オススメポイント』 今回の宮城宇佐川研は、発達に欠かせない「平衡感覚」の実技を中心に取り組みます。 第2回宮城宇佐川研では、理論を中心に「平衡感覚」をお伝えしました。... -
☆初開催☆ 群馬 宇佐川研 開催のお知らせ
【⭐️初開催⭐️ 群馬 宇佐川研 開催のお知らせ】 「発達臨床的子ども理解」 発達につまずきのある子のつまずきどころを読み取るには、読み取るための「眼」が必要です。 また、育てにくさを感じる場合、基礎感覚(触覚・平... -
東京 宇佐川研10月度 開催のお知らせ
【東京 宇佐川研10月度 開催のお知らせ】 皆様方へ 発達障害臨床研究会(東京 宇佐川研)10月度の開催のお知らせです。 今年もいよいよあと3ヶ月となりました。 正月に立てた目標は順調に達成していますか? 臨床成果は一日一日を大切にす積み重ね... -
注意のアンテナ
【注意のアンテナ】 一斉指示の理解が難しい子どもの中には、「注意」という機能のつまずきがみられることが少なくありません。 注意は、脳のはたらきの一つです。 様々な刺激や情報の中から、必要な情報を選択的につかみとることにつながる... -
実践研10月度 「子どものこころとことばの育ち」★特別回
『10月度実践研 中川信子先生ご講義 お申込みのご案内』☆限定開催☆ おまたせいたしました、10月度実践研のお申込みについてです。 ★今月は特別回として開催いたします。 10月の実践研では、言語聴覚士の中川信子先生をお招きして、「子どものこころ...