2020年– date –
- 
	
		  見続ける力見続ける力 目が合わないわけではないが、園の先生へ挨拶をする時、娘の目はいつも違うところへ向いている。私が話している時も、私の目を見続けることができない。見続けるってなんでこんなに難しいんだろう? そもそも見えてる? テレビを見ている時に眉...
- 
	
		  体育参観を終えてこんにちは。りっきーです。皆さまの地域では今年の運動会はありましたか?我が家の小2の長男の小学校では、今年は各学年1時間の体育参観に変更になり、先日観に行ってきました! 数年前、運動会の朝にはパニックを起こし、会場に連れていくだけでも大変...
- 
	
		  「発達検査から学ぶ実践力の高め方」発達療育実践研究会 10月度「発達検査から学ぶ実践力の高め方」発達療育実践研究会 10月度 お子さんの発達の度合いを調べ、支援の手掛かりに利用される「発達検査」 どこに発達のつまずきがあるのか、苦手さ、得意さがあるのかを知るためのひとつの手がかりとなります。 心理士さん...
- 
	
		  就学に向けて来年には1年生 0年生になるのか、9月入学になるのか、社会情勢が揺れる中、娘にせがまれ、ランドセルを買いました。娘のランドセルは、紫色がいいと言っていたのに、娘は、買ったその日に持ち帰ることができるピンクのランドセルがいいと言い出したのです...
- 
	
		  【第6回 群馬 宇佐川研(発達障害臨床研究会)開催のお知らせ】【第6回 群馬 宇佐川研(発達障害臨床研究会)開催のお知らせ】 【開催趣旨】 「子どもたちの未来は『遊び』にかかっている」~遊びが育てる基礎感覚・基礎感覚が育てる子どもの未来~ コロナ禍で休校や自粛生活が長引き、今までのように思い切り...
- 
	
		  9/20(日)東京 実践研9月度 開催のご案内発達療育実践研究会 9月度 「“サル真似”しか出来ないヤツ」と言うとき、自分で考えず創意工夫をしない人を揶揄するときに使うけど、「イヌ真似」「ネコ真似」って言わないのはなぜ?ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー お申込みURLはこちら...
- 
	
		  宇佐川研(発達障害臨床研究会)30周年記念研究大会開催のお知らせ宇佐川研(発達障害臨床研究会)は1990年10月にスタートし、今年で30周年を迎えました。 この節目に当たり、宇佐川研スーパーバイザー3人による、30周年記念研究大会を開催いたします。私たちは発達につまずきのある子を捉えるにあたり、淑徳大...
- 
	
		  『原点(起源)から未来を探る』宇佐川研 神戸2Days〜The Origin〜より『原点(起源)から未来を探る』 宇佐川研 神戸2Days〜The Origin〜 宇佐川研初の二日間に渡る研究会を6月30日、7月1日に神戸で開催致しました。 宇佐川研の歴史 宇佐川浩とは、どんな先生だったのか? 発達障害とは何か? 発達にうまずきのある子の輝...
- 
	
		  「太陽が痛い」こんにちは。りっきーです。ようやく本格的な暑さがやってきましたね。この時期になると思い出すのが息子が年中の時にポロっと言った「太陽が痛い」という言葉です。 元々暑さに弱く、汗がそこまでかけないこともあり、体温調節が苦手な息子でしたが、特に...
- 
	
		  withコロナの小学校生活こんにちは。りっきーです。久しぶりのブログ投稿になりました。コロナ禍の中で6月から分散登校→通常授業開始と、この数か月たくさんのイレギュラーの中で過ごした息子ですが、数年前とは比べ物にならないほど落ち着いた様子を見せています。 3年の変化 宇...










 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	