そうだ!ハロウィンだ! 感覚遊びをしよう

二学期も始まり、1ヶ月経ちましたね。
小5 ASD男児の母 田中ピラフです。 
最近では、10月末に午前中のみで 運動会の開催も決まり、少しづつ活気のある学校生活に戻りつつあるように感じます。 
息子の通う小学校は、新学期から2週間、オンライン授業の日と 分散登校の日がありました。
オンライン授業は、毎回 授業参観気分。ミュートにして横で私も 授業に参加。
授業にがんばって参加しようとする姿も、集中の糸がㇷ゚ツッと切れる瞬間も、いろいろな姿を見ることができました。
 
例えば、交流学級のオンライン授業。
分からないと思うと、ギャラリービューにうつる自分を見て、ポーズをキメている…。(他の児童が気になりそうなので、速攻画面オフ!)
イスをバランスボールにチェンジしたり、手にベイブレードを持ち カチカチ動かすと、画面を見る時間が増えるので、そこで再び画面オン! 
 
漢字の書き取りプリントでは、
1画づつ、お手本を見て、書いて、見て、書いて…。
【寒】【運】【真】など、横線が続けて入る字は、とくに間違いが多い。
画数多い漢字の時は枠からはみ出てしまうので、「ロイロで書きたい」と言いロイロノート(双方向授業支援アプリ)で提出。(お助けツールとして認識してる?)
数回繰り返し 先生から、
「今日は、鉛筆でドリルに書いてみよう!」と提案されると、
「はい!」と、とても良い返事。
ブツブツ言いながらも、ほぼ枠内に書くことができました。 
 
子どもにとって、学校や 先生の存在は とても大きなものですね。
家の中や 家族だけでは出来ない経験をたくさんして、いろいろな感情が芽生える。
成功も 失敗も 繰り返しできる場所。 
今更ながら、学校や先生方に 感謝の気持ちでいっぱいになりました。 

今年のハロウィンは、日曜日!!
今年のハロウィン(令和3年10月31日)は、日曜日ですね!
100円ショップ ハロウィンコーナーの売り場面積は 年々広くなり、充実のラインナップ。品切れ続出。新作もちょこちょこ追加。
ウキウキワクワクしちゃいます。(← 年中言ってる。笑) 
 
 
今回、100円ショップの商品や 廃材などでできる、感覚遊びをまとめてみました。
 
【★~★★★★★】制作や準備の お手軽度
【できるかな?ポイント】息子と遊ぶときに観察している視点 です。
 
100円ショップのグッズも、さまざまなキャラクターとコラボしていたり、おしゃれアイテムもいっぱいで、
子どもたちの『興味・関心・好奇心』を刺激するものがあるかもしれません。
  
 
『楽しい先に発達あり!!』  by 宇佐川研 代表 植竹安彦先生
 
おうちで、ハロウィンを満喫! そして、発達にもアプローチしちゃいましょう! 

感覚あそびをしてみよう!
★☆☆☆☆ 仮装&ボディペインティング
 日頃、マスクをつけられない、ベットリ系が苦手、首回りがしまった服は着れないなど、触覚防衛反応があると「多分、無理だろうな…」と、躊躇してしまう気持ちもあったりします。
  
でも ひょっとすると、
マスクやお面が苦手な子が「なりきり仮面をつけたい!」
ベタベタした感触が苦手な子が「口から血を流してみたい!」など
ちょっとチャレンジしてみたいと思うようなグッズに出会えるかもしれません。
 
仮面も、 「イヤだったら、すぐ外していいよ~」と一瞬だけ身につけてみたり、 
血のりやシールも、子どもから見える 抵抗感の少ない手や腕などで 試してみたり、
子どもたちの様子をみながら、チャレンジしてみるのも いいかもしれません。 
![]() 仮装グッズ  | ![]() 血のり・フェイスクレヨン・タトゥシール  | ![]() おもしろグッズ  | 
★☆☆☆☆ ヒーローを救え! クモの巣回避ゲーム
![]()  |  【できるかな?ポイント】 ・ またぐ、くぐる、ジャンプ ・腕や足の曲げ伸ばし ・左右ちがう体の動き ・イメージするように体を動かせるか? ・かっこいい! 役に立ちたい! 気持ちを育む  | 
|  【準備するもの】   ・マスキングテープ ・クモのおもちゃ(ダイソー)  | ![]()  | 
|  【作り方】 ①壁と壁の間に、マスキングテープを貼る 【遊び方】 ・クモの巣の先に 好きなキャラクターを置き、救出チャレンジ!  | ![]()  | 
 【こんな遊びも いかがでしょう?】 
 
・マスキングテープを1本づつ増やして、限界にチャレンジ!
 
・終わったマスキングテープを体に巻いて、ぐるぐるはがす
 
 
 
★★☆☆☆ クモ糸の罠に気をつけろ! 救出ゲーム
![]()  |  【できるかな? ポイント】  ・すくう、つかむ、つまむ 手や指の動き ・“そっと”“ゆっくり”の動き ・目から得た情報を、手で処理できるか ・色々な調理器具との出会い  | 
|   【準備するもの】   ・箱(一辺 30cm位) ・マスキングテープ(毛糸でも可) ・救出したくなる 小さめの おもちゃ (スポンジ、消しゴム、おもちゃ など)  |   ![]()  | 
|   【作り方】  ①ケースに、マスキングテープを貼る。 ②小さめのおもちゃを中に入れる 【遊び方】 手、おたま、トング、おはし など 好きなもので救出を試みよう!  |   ![]()  | 
    【こんな遊びも いかがでしょう?】 
 
・下にアクリルストーン等を敷き、音が鳴らないように取ってみよう!
・マスキングテープの接着面を上に貼り、落下しないように、そっとおもちゃを置いてみよう!
・テープを外し、アクリルストーンを追加。腕や手を中に埋めたり、ジャラジャラかけてみる。  
 
 
 
★★☆☆☆ かっこよさのポイントは曲げ伸ばし! サイリウムダンス
    |   【できるかな? ポイント】  ・腕や足の曲げ伸ばし ・合図に合わせて 動けるかな? ・他の人の動き見て まねっこできるかな? ・自分の体の動きに注意を向ける ・ビデオに録画して一緒に見てみよう!  | 
|   【準備するもの】    ・サイリウム(蓄光グッズ など) ・セロハンテープ  | ![]()  | 
| 【作り方】 ①サイリウムを折り、発光させる ②洋服の上から、胴、肩、腕、もも、すねなど、関節以外に貼り付ける。 【遊び方】 ・部屋を真っ暗にして、好きな音楽を流して踊ってみよう! ・バルンポリン、ジャンプ、人文字を作ってみよう!  | ![]()  | 
   【こんな遊びも いかがでしょう?】 
・ラジオ体操、関節を意識したロボットダンス  
・お笑い芸人さんの動画を見て、人文字のバリエーションを増やす(命! 炎! など)
・ペンライトで大きく文字を書いて、あてっこゲーム
・遊び終わった後、サイリウムを剥がすのも、身体の名称を言いながら外してみよう。
 
 
 
★★★☆☆ 音なし。ミイラ男のストロークラッカー
![]()  |    【できるかな?ポイント】 (ティッシュ) ・どれ位 長くできるかな? ・同じ幅でちぎれるかな? ・ギリギリでストップ! 力のコントロール (その他) ・息をもらさず、ストローをふけるかな? ・強く息をはけるかな? ・色々な道具との出会い  | 
| 【準備するもの】 ・トイレットペーパーの芯 ・紙(底に貼る用) ・ストロー ・ティッシュ(胴体用) ・紙吹雪 ・セロハンテープ ・目玉シール(ペンで書いてもOK) ・色付きテープ(芯が白色の場合)  | ![]() 途中で切れても、全然OK!  | 
| 【作り方】 ①目の部分に色付きテープを巻く(芯が白色の場合) ②目玉シールを貼る  | ![]()  | 
③紙にトイレットペーパーの芯を置き、印をつける(点線部分 ) ④③の3cm位外側を切る ⑤点線に向かって数ヶ所切り込みを入れる ⑥ストローに3~4カ所切り込みを入れ、テープでとめる  |   ![]()  | 
| ⑦トイレットペーパーの芯に⑥をセロハンテープでとめる | ![]()  | 
| ⑧長く切ったティッシュを包帯に見立てて、目の部分を避けながらぐるぐる巻き、テープでとめる。 ⑨上から紙吹雪を入れる ⑩できあがり!  | ![]()  | 
|  【こんな遊びも いかがでしょう?】 (ストローがうまくふけないとき)  ・腕を上から下に勢いよく振り下げ、紙吹雪をちらす ・芯の上下両側を厚紙にして、中にお米やボタンなどを入れ マラカスに  | ![]()  | 
★★★☆☆ 空気砲にもなるよ! つかみどりボックス
![]()  |  【できるかな?ポイント】  ・つまむ、にぎる、操作する ・見えないものを想像する ・「飴を〇個ください」 つまんだ飴を小指側に移動させて、2個目を取る ・「〇〇のお菓子ちょうだい」 形や、素材のちがいを、指先の感覚から感じとる  | 
|  【準備するもの】 ・段ボール ・ガムテープ ・包装紙  | ![]()  | 
| 【作り方】 ①段ボールにある穴や隙間をガムテープでふさぐ ②①の上から包装紙を貼る ③形、大きさ、触り心地、振ると音が鳴るなど 色々なお菓子をボックスの中に入れる ④できあがり  |   ![]()  | 
|  【こんな遊びも いかがでしょう? 1 】  (風船ロケット&キャッチゲーム) ボックスの穴の上向きに置き、穴の上に風船を置く。 横面を勢いよく叩き、風船を高く飛ばしキャッチする  |  ![]()  | 
|  【こんな遊びも いかがでしょう? 2 】   (的当て 空気砲) ボックスの横にひもをつけ、首からボックスをかける。 的や風船を置き、勢いよく横面を叩き、的を倒す。  |     | 
ピニャータを やってみよう!
『おさるのジョージ』や『怪盗グルー』でも 出てきましたね。
息子も、海外アニメで “ピニャータ”の存在を知り、そのシーンを繰り返しリピート。
一緒に見ているうちに、「やってみたい…」と、思うようになりました。
※ピニャータ(piñata)は、メキシコや他の中・南米の国の子供のお祭り(誕生日など)に使われる、中にお菓子やおもちゃなどを詰めた紙製のくす玉人形のこと。wikipediaより
当時、ピニャータがどこに売ってあるのかも分からなくて。
ネットで検索して作ることにしたのですが、見たことないので難しい。
 
“どんなに叩いてもへこみもしない 無敵ピニャータ”
“お菓子の角で穴があく デリケートピニャータ” 
いろいろなピニャータを誕生させました。笑
(失敗しても、つかみどりボックスにしたり、ビリビリ壊したり、それはそれで とても楽しかったです。) 
 
最近は、わざわざ作らなくても 100円ショップのもので、簡単に代用できます。 
ピニャータには、発達の要素がいっぱい!
・全身を使った動き
・棒を思いきり上下に左右に振る(いつもはNGだったりしますよね。笑)
・叩いた衝撃を感じる
・すぐ割れないのが当たり前! 何回もチャレンジ
・目隠しすると、自分の体と向き合いやすくなる
・チームワーク(仲間意識)
・達成感
・ごほうびゲットの喜び
日常生活で なかなかできない体験・動作がたくさんつまっているので、ぜひチャレンジしてみてください!

ない頑丈さでした。笑
★☆☆☆☆ 簡単 お手軽♪ 提灯ピニャータ
![]()  |  【ピニャータ! ポイント】 ・簡単で お手軽♪ ・らせん状に針金が入っているので、穴はあきにくい (割れにくい時は) ・針金と針金の間(横線)に数ヶ所切り込みを入れる ・棒の先に突起をつけ、針金に引っ掛かりやすくする  | 
|   【準備するもの】 ・ハロウィン用 提灯(ダイソー) ・厚紙 ・中に入れるもの(衝撃に強いもの) ・棒(ピニャータを割る時用)  | ![]()  | 
| 【作り方】 ①提灯の底面の穴より少し大きく厚紙を切る。 ②提灯の上から厚紙を入れ、テープで底面にしっかり貼る  | ![]()  | 
| ③お菓子を入れて、吊り下げる ④できあがり  | ![]()  | 
★★★☆☆ 繰り返し使える! 的当てピニャータ
![]()  |  【ピニャータ! ポイント】 ・繰り返し使える ・叩かず、『的当て』として使う (丈夫なので、スナック菓子や 箱のお菓子等もOK) ・カラーボールを頭の上から落とす ・ちょうちょ結びの練習にも  | 
|  【準備するもの】  ・吊り下げオブジェ(セリア) ・針、糸 ・ひも ・中にいれるもの(お菓子、カラーボール など)  |    | 
| 【作り方】 ①猫の口の下と反対側の2カ所に、 下から5cm切れ目をいれる  | ![]()  | 
| ②巾着を作る要領で、なみ縫いする ③ひもを通す(1本でも可)  | ![]()  | 
| ④お菓子などを入れ、ちょうちょ結びする ⑤できあがり  | ![]()  | 
★★★★★ ペタペタはお好き? ビーチボール(風船)ピニャータ
![]()  |   【ピニャータ! ポイント】 ・本格的 ・子どもと一緒に作ることができる ・オリジナルが作れる(飾り・色・シール など) (割れにくいときは…) ・数ヶ所切り目をいれておく ・切れ目に手を入れて、引き裂くのも楽しい  | 
|   【準備するもの】 ・ビニールボール(風船でも可) ・ひも(乾かす時用1本・仕上げ2本) ・洗濯のり(小麦粉を水で溶いたものでも可/アレルギー注意) ・新聞紙 ・紙(目隠し用・仕上げ用) ・ピニャータの中に入れるもの (軽くて、衝撃に強いもの)  | ![]() 球状のものを作る時は、三角形・長方形(切れ目入り)に切ると、きれいに仕上がりやすいです。  | 
| 【作り方】 ①ビニールボールを膨らませる ②吹き口の栓部分に ひもをつける  | ![]()  | 
| ③洗濯のりを3倍位の水で薄めたものを トレーに用意する。 ④新聞紙を③にくぐらせながら貼る。 (吹き口の周り5cm位をあけ、まんべんなく全体に3回程)  | ![]()  | 
| ⑤新聞紙が目立たないように、目隠し用の紙を③にくぐらせながら貼る (全体に1~2回重ねる) ⑥しっかり乾かす  | ![]()  | 
|  ⑦仕上げ用の紙を③にくぐらせながら貼る (全体に1~2回重ねる)  | ![]()  | 
|  ⑧しっかり乾かす  (風船で作る場合 割れやすいので、③~⑧の工程を 3日位で終わらせましょう)  | ![]()  | 
| ⑨ビニールボールの空気を抜く (風船の場合は、針などで割ると簡単にとれる)  | ![]()  | 
| ⑩穴の周り4カ所 目打ちで穴をあける。吊り下げられる位の長さのひもを通す | ![]()  | 
| ⑪中に入れるものを考える (衝撃に強く、軽いもの)  ・シール ・切り抜き ・お菓子 ・おもちゃ  | ![]()  | 
| ⑫お菓子を入れる | ![]()  | 
| ⑬できあがり! | ![]()  | 
★★★★★ 海外アニメでみた ピニャータ
![]()  |    【ピニャータ! ポイント】 ・海外アニメで見たことがある おなじみのアニマル型 ・子どもと一緒に作ることができる ・形や大きさも自由。オリジナルができる (割れにくいときは…) ・数ヶ所切り目をいれておく ・切れ目に手を入れて、引き裂くのも楽しい  | 
| 【準備するもの】 ・ビーチボールピニャータの材料 ・トイレットペーパーの芯 5本 ・使いすてコップ(紙コップ・じゃがりこの空き箱 等) ・撥水する厚紙 ・マスキングテープ ・付箋紙、花紙、色紙など (仕上げ用フリンジ) ・目玉シール  | ![]()  | 
| 【作り方】 ①トイレットペーパーの芯の片側に切れ目を入れる ②トイレットペーパーの芯+紙コップをテープでとめる (首を太くしたい場合は、芯の代わりに撥水する厚紙を代用) ③耳の部分を作る  |     | 
| ④風船に空気を入れ、①②のパーツを マスキングテープで貼る |     | 
| ⑤風船の縛り口に、乾かす時用の ひもをつける ⑥洗濯のりを3倍位の水で薄めたものを トレーに用意する。 ⑦新聞紙を⑥にくぐらせながら貼る。 (縛り口の周り5cm位をあけ、まんべんなく全体に3回程)  | ![]()  | 
|  ⑧新聞紙が目立たないように、目隠し用の紙を⑥にくぐらせながら貼る (全体に1~2回重ねる) ⑨しっかり乾かす  | ![]() 左から…ビーチボール・風船・ミックス  | 
| ⑩風船を割り、取り出す (風船で作る場合 割れやすいので、④~⑩の工程を 3日位で終わらせましょう) ⑪背中部分4カ所 目打ちで穴をあける。吊り下げられる位の長さのひもを通す  |    | 
| ⑫仕上げ用フリンジ(付箋紙など)を貼っていく (テープを貼った上から付箋紙を貼ると、はがれにくい)  | ![]()  | 
| ⑬できあがり | ![]()  | 
★★★★★ 作り方はピニャータと同じ オブジェ、かぶりもの
    ![]()  | 
|  かぼちゃのオブジェ 【準備するもの】 ・風船 ・ビニールひも ・洗濯のり ・新聞紙 ・紙ナプキン(仕上げ用) ・黒 画用紙(顔用) ・茶色モール(ヘタ部分)  | ![]()  | 
| 【作り方】 ピニャータと同じ  | ![]()  | 
| できあがり! | ![]()  | 
|   アニマルオブジェ 【準備するもの】 ・アニマルバルーン ・プールスティック(足の土台) ・洗濯のり ・新聞紙 ・変装グッズ  | ![]()  | 
|  【作り方】 ピニャータと同じ  | ![]()  | 
| できあがり! | ![]()  | 
※手がベタベタするのが苦手な場合のアイデア(触覚防衛反応)
| ☆風船などに 新聞紙や目隠し用の紙を貼る時 ・水でといた洗濯のりのバケツにハケを浸し、『ハケで塗る→紙をのせる→ハケで塗る』を繰り返す  | ![]()  | 
|   ☆仕上げの紙を貼る時  【準備するもの】 ・花紙 等をちぎったもの ・のり  | ![]()  | 
| ①のりを好きなところにつけ、上からヒラヒラかけたり、花紙のトレーに押し当てる | ![]()  | 
| ②できあがり | ![]()  | 
息子の5年前の仮装パーティー
先日、写真の整理をしていたら 懐かしい写真ができてきました。
下の写真は、息子が小学校1年生のとき。
 
『6年生を送る会』の計画中、「仮装をしよう!」と、保護者同士 盛り上がったことがありました。
この頃は 着替えにも時間がかかるし、触覚過敏も強く、洋服の肌触りや身につけるものもNGが多く、何にしようか とても迷いました。
 
パッと当てて パッと外せる “ぐでたまの 顔はめ”。
息子も「それならいいよ」と言ってくれたので、 作ることにしました。
 
しかし 当日の息子。参加人数を聞いて、
「パパと お留守番します。」と、きっぱり宣言。
それから新型コロナが流行する前まで、何度か大人数で集まる機会がありましたが、毎回主人とお留守番を希望。
会が終わるころに少し顔を出して、あいさつして帰宅。それだけで十分なようでした。
当時は、みんなとても楽しそうだし、一緒に遊べばいいのに…などと思っていましたが、宇佐川研で感覚過敏のことを詳しく知ってからは、あの時の息子にとっては、よく知っている先生や 仲良しのお友達がいたとしても、あの場所に行くことは、とても怖く エネルギーがいることだったんだなと 思います。 

最近の感覚過敏の様子
最近の息子の大きな変化は、
『一人でお留守番ができるようになったこと。』
時間としては まだ1時間位なのですが、私一人で買い物に行けることは、感染リスクの面でも、お菓子コーナーの誘惑の面でも とても助かっています。
お留守番できるようになった理由のひとつに、触覚防衛反応が和らいで、受話器を耳に当てて話すことが出来るようになったことがあると思います。
昨年までは 受話器を耳につけて話すことができませんでした。
電話はかけてくるのですが、「〇〇買ってきて」と、一方的に用件を言って電話を切る。
10分程の買い物でも「遅い!」と怒ったり泣いたりして待っていました。
それが最近は、少し遅いと思うと、
「今、どこ?」「あと、何分?」と、
電話をかけてきて確認できるようになりました。
家に帰ると、ベイブレードなどで遊びながら、ご機嫌に「おかえり!」と言ってくれます。
宇佐川研で教えていただいた バルンポリンや タッチング。日々のちょっとした感覚遊びの積み重ねが、気持ちの安定や母子分離にも影響してきているなと感じています。

新しい風を 少し吹き込もう
 子どもの お気に入りの おもちゃ。好きな遊び。
『どんなところが好きで、どんな遊び方をしてるかな?』
宇佐川研で いろいろな視点を学ばせていただいて、そのちょっとした知識を持って 子どもの世界をのぞいてみると、今まで気づかなかった 新しい発見をすることがあります。
はじめに紹介した『クモの巣回避ゲーム』も、
写真のテープの本数や高さだと、なんなくヒーローを救出。まわりのクモも払い落として退治できる。
ヒーローをチェンジしてみたり、私と交代でしてみたり、いろいろしたあと、
「逆再生みたいに帰ってきて~(後ろ向き)」と言うと、足が上がらずテープが切れる。
まだ、自分から見えない部分のボディーイメージは難しいのかな。と思いました。
子どもの楽しんでいる世界におじゃまして、一緒に楽しみ、様子をみながら ほんの少しだけ新しい風を吹き込んでみる。
その小さな風が、発達へのアプローチ 大きな一歩になっていくのではないかと思います。 
田中ピラフ



















 



 




 

  



 















 
 

 
 
 












	
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] ☆空気砲にもなるよ! つかみどりボックス【そうだ!ハロウィンだ! 感覚遊びをしようより】 […]