-
東京 宇佐川研(発達障害臨床研究会)12月度 開催のお知らせ
東京 宇佐川研(発達障害臨床研究会)12月度 開催のお知らせ ※参加には、こくちーずサイトからの参加申し込みが必要です。必ず、下記のURLよりお申し込みをお願いします。 12月度の東京宇佐川研では、ケーススタディを行ってまいります。 感覚と運動の高... -
12/22(日)東京 実践研12月度 開催のご案内
【実践研12月度開催のお知らせ】 実践研12月度は、発達の神秘とも言える、「受胎から二足直立」までの発達について学んでいきます。 胎児期のいつごろにどのような感覚器官が作られるのか?胎児がこんなにもいろいろなことをお腹の中で学んでいる... -
11/24(日)東京 実践研11月度 開催のご案内
【実践研11月度開催のお知らせ】 11月の実践研では、発達につまずき・偏りのある子どもたちが、社会へ世界を広げていく際の困難な理由や背景について、みなさんの概念を強制的に広げていきます。 学習指導員として活躍されている中川敦先生の多岐にわたる... -
東京 宇佐川研(発達障害臨床研究会)11月度 開催のお知らせ
11月度の東京宇佐川研では、6月に行われたケーススタディの第2報になります。前回読み解いた実態から、半年かけて実践されてきたことの検証と課題の整理を行って参ります。同じ実践をしたとしても、週に1回20分の実践ではなかなか効果が生み出せないことに... -
1/13(月・祝)第2回 熊本 宇佐川研 開催のご案内
「感覚と運動の高次化理論」、および、関連する諸理論を手がかりにしながら、ケース研究を中心に、発達につまずきのある子ども達への理解を深め、発達臨床のあり方とその方法を実践的に学んでいくことをねらいとしています。 ****************************... -
1/12(日)第1回 佐賀 宇佐川研 開催のご案内
「感覚と運動の高次化理論」、および、関連する諸理論を手がかりにしながら、ケース研究を中心に、発達につまずきのある子ども達への理解を深め、発達臨床のあり方とその方法を実践的に学んでいくことをねらいとしています。 ****************************... -
12/1(日)第5回 群馬 宇佐川研 開催のご案内
「感覚と運動の高次化理論」、および、関連する処理論を手がかりにしながら、ケース研究を中心に、発達につまずきのある子ども達への理解を深め、発達臨床のあり方とその方法を実践的に学んでいくことをねらいとしています。 ****************************... -
10/27(日)東京 実践研10月度 開催のご案内
【実践研10月度開催のお知らせ】10月の実践研では、「わたし研究 から 子ども理解へ」と題して、言語聴覚士の中川信子先生をお招きしてご講義いただきます(※以下、信子先生よりご提案いただいた開催内容です)。第一部は、「我が家周辺のファミリーヒス... -
東京 宇佐川研(発達障害臨床研究会)10月度 開催のお知らせ
今年度5回目の東京宇佐川研では、前回に引き続き、九州とオンラインで中継をつないでケーススタディを行ってまいります。 感覚と運動の高次化理論は「発達の意味性」をつなぐ視点が非常に大切です。その際に、今お子さんに起こっているできごとは、様々な... -
12/7(土)第4回 宮城 宇佐川研 開催のご案内
「感覚と運動の高次化理論」を基礎とし、さらに関連する諸理論を手がかりにしながら、発達につまずきのある子ども達へ適切な支援アプローチを探求しています。 子どもたちから学ぶことを基本姿勢として、「ケーススタディ」を通して子どもを捉える眼...