-
東京 宇佐川研(発達障害臨床研究会)7月度開催のお知らせ
【東京 宇佐川研7月度 開催のお知らせ】 発達障害臨床研究会(通称:宇佐川研)では、発足から30年以上に渡り、ケーススタディから学ぶことを大切にしています。実際のお子さんの生育歴からさかのぼり、感覚運動面や認知発達、生活環境などを捉えた上で... -
東京 宇佐川研(発達障害臨床研究会)6月度開催のお知らせ
【東京 宇佐川研6月度 開催のお知らせ】 ケーススタディで実践力を高めるためには 発達障害臨床研究会(通称:宇佐川研)では、発足から30年以上に渡り、ケーススタディから学ぶことを大切にしています。 実際のお子さんの生育歴からさかのぼり、感覚運... -
東京 宇佐川研(発達障害臨床研究会)5月度開催のお知らせ
【東京 宇佐川研5月度 開催のお知らせ】 2022年度の初回となる5月度は、「ケーススタディだからこそ見えてくる発達のつまずきの原因 ~ケーススタディ初心者に知ってほしい読み取りの視点と思考~」と題し、研究会会長の木村順による講義を行います... -
「遊戯療法×感覚と運動の高次化理論⇒健やかな成長と発達~遊びが育てる「心の支え」と「心の育ち(非認知能力)」~」発達療育実践研究会 5月度
「全ての子どもたちの健やかな成長と発達を願って」 数多くの子どもたちと向き合っていく中で、一番難しいと感じるのは、気持ちがとても不安定で、泣き叫びや自傷や他害行為が起きている時です。その背景には不安があり、本人も周りの人もしんどくなります... -
「図で考える感覚と運動の高次化理論 ~宇佐川浩先生が遺し伝えたかったものは何か~」発達療育実践研究会 6月度
『高次化理論の図から読み解く発達の全体像と関係性』 宇佐川先生がなぜ図にこだわったのか、 そしてそこから何が見えてくるのかを、解明していきたいと思います。「発達の全体像」 を見出せるようになるための肝にあたる部分です。 感覚と運動の高次化理... -
「くすりはリスク?~これで納得!児童精神科医から学ぶ服薬の実際~」発達療育実践研究会 3月度
『くすりはリスク?~これで納得!児童精神科医から学ぶ服薬の実際~』 目薬、胃薬、風邪薬、今ではコンビニでも買える薬が存在するほど薬は身近なものです。 これほどまでに薬が身近な存在になってきているにも関わらず、発達障害のお子さんに関わる薬だ... -
東京 宇佐川研(発達障害臨床研究会)3月度開催のお知らせ
【東京 宇佐川研3月度 開催のお知らせ】 2021年度の最終回となる3月度は、「やっぱり伸びたね!につながるケーススタディ ~子どもが語る発達の道すじ~」と題し、研究会会長の木村順による講義を行います。今年度のケーススタディでも、たくさんの... -
「図で考える感覚と運動の高次化理論 ~宇佐川浩先生が遺し伝えたかったものは何か~」発達療育実践研究会 2月度
『高次化理論の図から読み解く発達の全体像と関係性』 宇佐川先生がなぜ図にこだわったのか、 そしてそこから何が見えてくるのかを、解明していきたいと思います。「発達の全体像」 を見出せるようになるための肝にあたる部分です。 感覚と運動の高次化理... -
東京 宇佐川研(発達障害臨床研究会)2月度開催のお知らせ
【東京 宇佐川研2月度 開催のお知らせ】 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 参加ご希望の方は、まずは個人情報取り扱い「同意書」をご提出ください。(同意書提出後に、チケット購入用のURLが表示されます)https://forms.gle/YPXq7EYEx8nfQRr18 ★★★★★★★★★★★★★★★★★... -
「子どもの不器用さに対する行動分析眼に基づく、自己有能感を高める運動発達支援」発達療育実践研究会 1月度
図工の時間に、やる気がある「のに」ふてくされて参加しない児童生徒がいます。 体育では、頑張ればできる「のに」チャレンジしない児童生徒もいます。 しかし、この子が抱える発達のつまずき(協調運動障害)が解ると、自分のぶざまな姿を周りに見せたく...