投稿– archive –
-
新米ピラフが思う『宇佐川研の魅力①』
こんにちは!今回、大それたタイトルをつけて ドキドキしています。大胆なのに小心者。小5 ASD 男児の母 田中ピラフです。 はじめに 先日、レジュメの整理をしていたとき、はじめて宇佐川研に参加した時のものが出てきました。日付をみると、ちょうど2年... -
東京 宇佐川研(発達障害臨床研究会)7月度開催のお知らせ
【東京 宇佐川研7月度 開催のお知らせ】 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 参加ご希望の方は、まずは個人情報取り扱い「同意書」をご提出ください。(同意書提出後に、チケット購入用のURLが表示されます)https://forms.gle/davRbY7DYUichwAj8 ★★★★★★★★★★★★★★★★★... -
悩みの成長と変化~生活・学習編~
こんにちは。発達っ子ママ、モンテッソーリ教師の「りっきー」です。 前回は長男が初めて集団スポーツ(サッカー)の習い事を始めたお話をさせていただきました。今回は、長男が小3になって感じた生活や学習面での変化についてです。 一般的には小学校3年... -
「子どもの育ちについて ~発達マイノリティの子どもとその保護者への生涯にわたる支援~」発達療育実践研究会 6月度
6月度の実践研は、言語聴覚士の中川信子先生に御講義いただきます。 言語聴覚士の先生の中でも、子どもたちを主に対象としているSTの先生は非常に少ない現状があります。そのような厳しい現状の中で、小児のことばの発達に関して第一人者としてご活躍され... -
悩みの変化と成長~新しい挑戦編~
こんにちは。りっきーです! GWもあけ、夏に向かって一直線の季節になりました。我が家の長男は早いもので小3になりました。(宇佐川研に出会ったころは4歳年中さんでした!) この春、長男に大きな変化のタイミングが訪れました。それは「集団スポーツの... -
東京 宇佐川研(発達障害臨床研究会)6月度開催のお知らせ
【東京 宇佐川研6月度 開催のお知らせ】 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 参加ご希望の方は、まずは個人情報取り扱い「同意書」をご提出ください。(同意書提出後に、チケット購入用のURLが表示されます) https://forms.gle/aM3gSSUZTi9gPM9JA ★★★★★★★★★★★★★... -
簡単! 感覚マットを作って遊んでみよう♪
新年度がはじまって、1ヶ月経ちましたね。私の住む地域は、4月中旬頃 県独自の感染リスクレベルがぐーんと上がり、家庭訪問が中止。5月予定の運動会も秋に延期になりました。 環境の変化が苦手な息子。ありがたいことに、担任の先生や クラスメイト、教室... -
「もっと聞きたいWISC(-IV)の仕組みと実践へ生かす業(ワザ)~ワーキングメモリー、自動化(熟達)、メタ認知の実践的理解~」発達療育実践研究会 5月度
「もっと聞きたいWISC(-IV)の仕組みと実践へ生かす業(ワザ)~ワーキングメモリー、自動化(熟達)、メタ認知の実践的理解~」発達療育実践研究会 5月度 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ お申し込みはこちらから https://2021jissen05.peatix.com/ ★★★★★★★★★★... -
自信がつくと挑戦したくなる
WISCの積み木模様 5歳でとったWISCを、6歳でもう一度検査をすることになりました。 前回は、あまりにも積み木ができなかったのですが、今回は人並みにできた印象でした。 なぜこんなに積み木ができるようになったか推測した時に、この冬に児童館で教えても... -
「私が伸びる、子どもも伸びるケーススタディ 〜 0から始める3ステップ 〜」東京 宇佐川研(発達障害臨床研究会)5月度開催のお知らせ
【東京 宇佐川研5月度 開催のお知らせ】 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 参加ご希望の方は、まずは個人情報取り扱い「同意書」をご提出ください。(同意書提出後に、チケット購入用のURLが表示されます) https://forms.gle/15u5tjsYog8hJZDs9 ★★★★★★★★★★★★★...