投稿– archive –
-
1/12(日)第1回 佐賀 宇佐川研 開催のご案内
「感覚と運動の高次化理論」、および、関連する諸理論を手がかりにしながら、ケース研究を中心に、発達につまずきのある子ども達への理解を深め、発達臨床のあり方とその方法を実践的に学んでいくことをねらいとしています。 ****************************... -
ママが、娘を変えるしかない
宇佐川研との出会い 2017年11月。娘は、2歳を過ぎた頃。Facebookで偶然、「宇佐川研」という投稿を見かけたのが、きっかけでした。初めてブログや動画を拝見した時、思わず朝まで、宇佐川研の今までの投稿を見返しました。 「もしかして娘の気になること... -
「聴覚防衛反応(聴覚過敏)の理解と改善に向けて」
聴覚防衛反応(聴覚過敏)とは? まず、聴覚防衛って何?という方が多いと思いますので、簡単にどのような状態像なのかお話します。 聴覚防衛反応の出ている子は、普通の人には何でもない程度に感じる音や声でも、私たちも嫌だなとよく思... -
12/1(日)第5回 群馬 宇佐川研 開催のご案内
「感覚と運動の高次化理論」、および、関連する処理論を手がかりにしながら、ケース研究を中心に、発達につまずきのある子ども達への理解を深め、発達臨床のあり方とその方法を実践的に学んでいくことをねらいとしています。 ****************************... -
『母の想いと地域の力』第4回群馬宇佐川研より
少し時間がたってしまいましたが、群馬宇佐川研の開催報告です。 群馬の開催は、保護者が準備メンバーとなり開催してくださっています。 わが子のために、学校だけに任せるのではなく、地域全体で子どもたちを育てていこうということを本気で取り組ん... -
10/27(日)東京 実践研10月度 開催のご案内
【実践研10月度開催のお知らせ】10月の実践研では、「わたし研究 から 子ども理解へ」と題して、言語聴覚士の中川信子先生をお招きしてご講義いただきます(※以下、信子先生よりご提案いただいた開催内容です)。第一部は、「我が家周辺のファミリーヒス... -
いつも闘っていた息子
こんにちは。りっきーです。 今回は「触覚」についてお話をしたいと思います。 敏感さの理由は・・・ 我が家の息子、産まれたときからとっても敏感な子でした。 いわゆる「背中スイッチ」は超高性能。どんなにそっと置いてもたちまちスイッチオン! 苦肉の... -
東京 宇佐川研(発達障害臨床研究会)10月度 開催のお知らせ
今年度5回目の東京宇佐川研では、前回に引き続き、九州とオンラインで中継をつないでケーススタディを行ってまいります。 感覚と運動の高次化理論は「発達の意味性」をつなぐ視点が非常に大切です。その際に、今お子さんに起こっているできごとは、様々な... -
基礎感覚だけじゃない!?母の気づき・・・足って大事なんだ!
こんにちは。りっきーです。前回の記事では、まずはじめに我が家で息子と取り組んだのは1日たった5分の「バルンポリン」の取り組みだとお伝えしました。 ただ、跳んでいたといえばそうなのですが、実はすこーしコツがありました。 今日は取り組みがなぜ短... -
12/7(土)第4回 宮城 宇佐川研 開催のご案内
「感覚と運動の高次化理論」を基礎とし、さらに関連する諸理論を手がかりにしながら、発達につまずきのある子ども達へ適切な支援アプローチを探求しています。 子どもたちから学ぶことを基本姿勢として、「ケーススタディ」を通して子どもを捉える眼...