投稿– archive –
-
『思いがつなぐ支援の輪 ~第4回 岡山宇佐川研より~』
『思いがつなぐ支援の輪 ~第4回 岡山宇佐川研より~』 開催から少し時間が経ってしまいましたが、8月10日に岡山宇佐川研を開催いたしました。 岡山での開催も4回目となりました。 今回は現地で開催スタッフをしてくださっている準備チームのみなさん... -
9/22(日)東京 実践研9月度 開催のご案内
【実践研9月度 開催のお知らせ】 9月の実践研(発達療育実践研究会)は、子どもメンタルクリニックのドクターにお越しいただき、薬との適切な付き合い方について丸一日ご講義いただきます。てんかん発作や発達に関わる特性からお薬を処方していただくこと... -
東京 宇佐川研(発達障害臨床研究会)9月度 開催のお知らせ
※参加には、こくちーずサイトからの参加申し込みが必要です。必ず、下記のURLよりお申し込みをお願いします。 東京宇佐川研9月度は、九州と東京をつないでオンラインでケーススタディを行います。 感覚と運動の高次化理論は「発達の意味性」をつなぐ視点が... -
たかが輪抜き、されど輪抜き
たかが輪抜き、されど輪抜き これ、なんだか分かりますか? 高次化理論の中ではおなじみの教材です。 1方向のペグ抜き 何かと言うと、1方向のペグ抜きから、 左から2方向、3方向、4方向の輪抜き教材 2方向、3方向、4方向の輪抜き教材です。 「... -
平衡感覚(前庭覚)を使って遊ぼう~臆病だった娘がお転婆娘へ~
平衡感覚(前庭覚)とは 前回は、触覚を使って遊ぼうについての内容でしたが、今回は平衡感覚(前庭覚)についてです。触覚は想像が容易ですが、平衡感覚(前庭覚)ってイメージしづらくないですか? 平衡感覚(前庭覚)とは簡単に言うと、揺れ... -
触覚を使って遊ぼう
過敏と鈍麻 娘は現在、4歳7か月。我が子の場合、触覚に対しては、過敏さと鈍麻さがありました。例えば、耳かきや歯磨きを嫌い、大人が抱きしめると自分から離れる子でしたが、その反面、服が濡れてもへっちゃら。泥遊び、スライム・粘土、いわゆる感... -
触覚防衛反応のメカニズム~そして改善へ~
触覚防衛反応の理解へ 触覚を使わずに生きることは、不可能に近いと言えるほど、頻繁に使う感覚です。その触覚に困難さを抱えて育つということは、どんなに生き辛いことでしょうか。 触覚防衛反応は生理的な反応なため、好きとか嫌いとか考えて判断するよ... -
取り組んだのは1日5分!子どもと一緒に〇〇するだけ
こんにちは。りっきーです。前回の記事では、ただの母親の私が宇佐川研と衝撃的な出会いを果たすところまでを書きました(大げさですかね・・・)。 今日は基礎感覚へのアプローチを知った私が、実際にどんな取り組みをしたのか、少しお話したいと思います... -
ただの母親が高次化理論に出会う!
発達障害臨床研究会!!?? 出会いは偶然でした。2017年8月、何気なく眺めていたFacebookの投稿で、誰かが「いいね!」をしていた「宇佐川研」。 「発達障害臨床研究会・・・?」「感覚と運動の高次化理論・・・?」無性に気になった私は、「ポチッ」と... -
9/29(日)第4回 静岡 宇佐川研 開催のご案内
「感覚と運動の高次化理論」、および、関連する処理論を手がかりにしながら、ケース研究を中心に、発達につまずきのある子ども達への理解を深め、発達臨床のあり方とその方法を実践的に学んでいくことをねらいとしています。 日時:2019年9月29日(日)9:3...