タグ:発達障害
-
視覚支援はいつか辞めるもの?
こんにちは。りっきーです。あっというまに11月も終わりですね。 我が家では4年ほど前からこの時期に必ずしていることがあります。 それは、翌年の視覚支援用にカレンダーやメモを準備することです。支援をし…詳細を見る -
我が家のバルンポリン
こんにちは。りっきーです。 我が家で長男とともにバルンポリンを始めたのが、宇佐川研に出会った2017年9月。長男が4歳8ヶ月のときでした。そこからはや3年2ヶ月の月日がたちました。 バルンポリンを知り、なん…詳細を見る -
withコロナの小学校生活
こんにちは。りっきーです。久しぶりのブログ投稿になりました。コロナ禍の中で6月から分散登校→通常授業開始と、この数か月たくさんのイレギュラーの中で過ごした息子ですが、数年前とは比べ物にならないほど落ち着いた様子を見せて…詳細を見る -
学習アプローチの前に身体づくりが大切な理由
こんにちは。りっきーです。 前回までのコラムでは、「触覚」「平衡感覚」「固有覚」の3つの基礎感覚について、息子のエピソードを交えながらお話をさせてもらいました。 今日は発達障害の特性があるお子さまをお持ちの…詳細を見る -
母、最強の組み合わせに気づく!
こんにちは。りっきーです!! 突然ですが、宇佐川研では「感覚と運動の高次化理論」に基づいて、実践を通して発達支援を行っています。 え、それ何!?と思ったそこのあなた。 「感覚と運動の高次化理論」とは、…詳細を見る -
ママも辛かった。生きにくいってこういうこと
宇佐川研と出会って、娘に聴覚防衛や触覚防衛など防衛反応が過剰に出ていると知った時、自分のことを棚にあげて娘への取り組みを始めました。 実は、私も辛さがたくさんあります でも実は、私だってたくさんあるんです。ゲームセンター…詳細を見る -
「聴覚防衛反応(聴覚過敏)の理解と改善に向けて」
聴覚防衛反応(聴覚過敏)とは? まず、聴覚防衛って何?という方が多いと思いますので、簡単にどのような状態像なのかお話します。 聴覚防衛反応の出ている子は、普通の人には何でもない程…詳細を見る