植竹安彦– Author –

発達障害臨床研究会(宇佐川研)代表の植竹です。
特別支援学校に勤務する傍ら、臨床発達心理士・認定分子栄養学アドバイザーとして全国のお子さんの支援をしております。
発達について一人で悩む方がいなくなることを目指して研究会を運営しております。
-
赤ちゃんの奇声はいつまで続く?奇声の理由や対処法について
赤ちゃんの奇声はいつまで続く?奇声の理由や対処法について 赤ちゃんは生後半年頃になると奇声を上げることも増えてきます。突然「キャー」「キー」と響く声を発するとママもビックリしてしまいますよね。赤ちゃんは自分の声がどれくらいの大きさなのかを... -
子どもの酔い止めアプローチ
車の酔い止めアプローチ ゴールデンウィークに入りました。コロナ禍のお出かけですと、人との接触を避けるため、車でのお出かけも多いかもしれません。長時間の車での移動だと酔いやすいお子さんもおり、せっかく目的地についたのに、気持ち悪くて休憩する... -
赤ちゃんの人見知りはいつから?人見知りする子としない子の違い
よく赤ちゃんが人見知りするのは当たり前だと言われるわけですが、中には人見知りを全くしない子もいます。現に私の知人の赤ちゃんは初めて会った私にも愛想良く、泣く仕草もなく親にしがみ付いたりすることもありませんでした。この違いはなんなのでしょ... -
バルンポリン公式ページ
バルンポリンって何? バルンポリンはピーナッツ型バルーン(バランスボール)とトランポリンをかけ合わせて使う運動アプローチです。 方法はいたって簡単、トランポリンの上にバランスボールを置き、またがって乗り、ピョンピョン跳ぶ運動です。 どんな目... -
子供が一人で自転車に乗り始めるのは何歳から?
子供の自転車の練習は何歳から始めるべきか、親御さんであれば誰でも一度は考えたり悩みますよね。ここでは子供の自転車に乗り始める年齢について考えてみましたので参考にしてみて下さい。 子供の自転車の練習は何歳から始める? 子供の自転車の乗り始め... -
子供の食べ物の好き嫌いはいつから?原因や対応方法について考えてみた
でも好き嫌いはありますよね。子育てをしていると子供の好き嫌いも日に日に気になってくるかもしれません。そもそも、「子供の好き嫌いが本格化するのはいつからなのだろう。。。」こう考えたことはありませんか?そこでこの記事では子供の好き嫌いについ... -
【1歳・2歳児】歯磨きを嫌がる理由について
1歳~2歳くらいになると乳歯が徐々に生えてくる時期ですよね。それと同時に歯磨きも開始するわけですが、歯磨きを嫌がる子も多いのではないでしょうか。できることなら嫌がる事なく楽しんで歯磨きをしてもらいたいですよね。そこでここでは1歳~2歳くらい... -
子供のわがままは成長してるから?上手な接し方や知っておきたい事
子供を育てている人や、育てたことがある人は一度はそのわがままに振り回されたことがあるはずです。親はそれを正面から受け止めると、疲れるだけでなく疲労が溜まってしまいますよね。そもそも、いったいどこまでがわがままと言えるのでしょうか。また、... -
ikigai
『ikigaiあふれる一年へ』 改めまして2021年も宇佐川研をよろしくお願いいたします。 これまでの研究会は、発達のメカニズムを分かりやすくお伝えし、一緒に実践していけば発達につまずきのある子どもたちの支援を良くすると考えていました。 今もその思い... -
宇佐川研の発達支援の考え方
『それしかないわけないでしょう』 今、子どもたちに人気の「ヨシタケシンスケ」さんの絵本「それしかないわけないでしょう」を子どもたに読み聞かせをしていると、ふと思うことがあります。 支援の方法や考えも「それしかないわけないでしょう」って頭の...