投稿– archive –
-
赤ちゃんはストローはいつから使える?コップとどっちが先?
赤ちゃんがある程度成長してくるとストローの使い方、コップの使い方も意識されると思います。 赤ちゃんにとってストローはいつから使えるのか?また、コップとどちらを先に使えるようにすれば良いのかなどストローひとつとっても色々な疑問が出てきますよ... -
赤ちゃんはうつ伏せ寝が好き?防止した方が良いの?
近年、赤ちゃんはうつ伏せ寝ではなくあおむけで寝かせることが一般的だとされています。これは厚生労働省が赤ちゃんが1才になる頃まではうつ伏せ寝ではなく、あおむけで寝かしつける方が良いという見解を示した為です。 もちろんその背景にはうつ伏せ寝に... -
マイルールに苦しむASD児への支援
ルールは理解しているのだけれど 5歳児のお子さんをもつお母さんからの相談がありました。ルールは一通り理解できるのだけれども、その理解がかたくなで、ついそのルールにそぐわない様子を見ると、電車の中や街の中でも「あの人、ルール守っていない!」... -
東京 宇佐川研(発達障害臨床研究会)9月度開催のお知らせ
【東京 宇佐川研9月度 開催のお知らせ】 発達障害臨床研究会(通称:宇佐川研)では、発足から30年以上に渡り、ケーススタディから学ぶことを大切にしています。実際のお子さんの生育歴からさかのぼり、感覚運動面や認知発達、生活環境などを捉えた上で... -
大好きな『特撮』を通して見えたものと感覚アプローチ
特撮が支えた長男 小6 発達障がい男児の母 田中ピラフです。 いよいよ夏休み突入!! 息子テンション上がりまくり&母てんやわんやの毎日が始まりました。この夏どんなドタバタ劇が巻き起こるのか!? 保護者の皆さん、いろいろあると思いますが、一緒にが... -
『近代ボバース概念による正常発達分析-脳性まひの治療示唆』
実践研で毎年講師を務めてくださっている理学療法士の金子断行先生の新刊が先月発売になりました。 すでにお手に取られている方も多いと思います。 今回、本の表紙を見た瞬間に興奮してしまう文字がございます。 金子先生の著書というだけでも、待っていま... -
「昼寝なんて嫌いだ!」
「昼寝なんて嫌いだ!」 宇佐川研に出合う前、行動の理由を何も知らなった私は、お昼寝前に騒いだり、すぐにむくっと起き上がったりするお子さんに、とてもイライラしていました。「何で寝てくれないの?」「眠いなら寝ればいいでしょ!」と思っていまし... -
「重力とあそぶ Part3 良い姿勢ってなぁに?身体を使って遊びましょ〜」発達療育実践研究会 7月度
良い姿勢ってなぁに?支援機器ってなぁに?合理的配慮ってなぁに?を解決しよう! 良い姿勢ってなぁに? 肘をついて授業に参加している子。この子はやる気がない子?だらしがない子?でしょうか?赤ちゃんがハイハイをする前に、肘をついて頭を起こし、周... -
東京 宇佐川研(発達障害臨床研究会)7月度開催のお知らせ
【東京 宇佐川研7月度 開催のお知らせ】 発達障害臨床研究会(通称:宇佐川研)では、発足から30年以上に渡り、ケーススタディから学ぶことを大切にしています。実際のお子さんの生育歴からさかのぼり、感覚運動面や認知発達、生活環境などを捉えた上で... -
赤ちゃんの外遊びはいつからどれくらい遊ぶもの?
赤ちゃんの外遊びはいつからどれくらい遊ぶもの? 赤ちゃんとの遊び場の代表格が室内遊びですよね。その後、首が据わり、ハイハイできるようになってきたら少し外の世界にも連れ出してあげたい!こう思いますよね。 成長に合わせて外遊びも慣れさせてあげ...