投稿– archive –
-
「子どもの不器用さに対する行動分析眼に基づく、自己有能感を高める運動発達支援」発達療育実践研究会 1月度
図工の時間に、やる気がある「のに」ふてくされて参加しない児童生徒がいます。 体育では、頑張ればできる「のに」チャレンジしない児童生徒もいます。 しかし、この子が抱える発達のつまずき(協調運動障害)が解ると、自分のぶざまな姿を周りに見せたく... -
ケンカの仲裁は可視化で
ごそのシャドー(支援員)・ストーリー ~ごそは、小学校で支援者をしています~ はじめまして、小学校で支援員をしている「ごそ」です。学校で起きる日々の出来事を発達の視点を通してお届けして参ります。指導や子育てに何か生かしていただけることがあ... -
息子のトイレと基礎感覚について
早いもので、2021年も 残りわずか。皆さん、お忙しい毎日をお過ごしのことと思います。この年の瀬に、今年一番のビッグニュースが舞い込んできました。 それは、『息子が、学校のトイレで“うんこ”をしてきたこと。』つい先日、息子が「学校でうんこしたよ... -
東京 宇佐川研(発達障害臨床研究会)1月度開催のお知らせ
【東京 宇佐川研1月度 開催のお知らせ】 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 参加ご希望の方は、まずは個人情報取り扱い「同意書」をご提出ください。(同意書提出後に、チケット購入用のURLが表示されます) https://forms.gle/GKr2oop5zJCx5WYXA ★★★★★★★★★★★★★★★★... -
子供の食べ物の好き嫌いはいつから?原因や対応方法について考えてみた
でも好き嫌いはありますよね。子育てをしていると子供の好き嫌いも日に日に気になってくるかもしれません。そもそも、「子供の好き嫌いが本格化するのはいつからなのだろう。。。」こう考えたことはありませんか?そこでこの記事では子供の好き嫌いについ... -
「小学校で勉強嫌いにさせない! 手指を使いやすくさせる肩甲骨の整え方」発達療育実践研究会 12月度
「小学校で勉強嫌いにさせない! 手指を使いやすくさせる肩甲骨の整え方」発達療育実践研究会12月度 小学校入学前は、ランドセルを鏡の前で背負ってみたり、お気に入りの筆箱を買ってもらい何度もフタを開け示したりと期待に胸をふくらませていた子ども... -
私は学校でこんなことに困った
一年生のその後娘は、コロナ禍の中、入学し、やっと2学期を終えようとしている。娘を見ていると、自分が一年生の時より随分勉強も安定してできていて、学校生活が楽しそうに見える。 私が入学する直前前にも少し触れたが、私は、とても勉強が苦手だった。... -
クリスマスまで待ちきれない!感覚遊びで楽しもう!
早いもので、もう12月!きっと今の時期から 大掃除を始めておけば、そこまで寒くないし、冬休みもゆっくり過ごせるし、いいことづくめなんだろうな~と思いながらゴロゴロしています。宿題を先延ばしにする気持ちがよく分かります。小5 発達障害児の母 田... -
東京 宇佐川研(発達障害臨床研究会)12月度開催のお知らせ
【東京 宇佐川研12月度 開催のお知らせ】 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 参加ご希望の方は、まずは個人情報取り扱い「同意書」をご提出ください。(同意書提出後に、チケット購入用のURLが表示されます) https://forms.gle/uoay5Mtysb6caf2k9 ★★★★★★★★★★★★★★... -
「もっと知りたいWISC(ーⅣ)の仕組みと実践へ生かす業」発達療育実践研究会 11月度
まもなく日本版WISC-Ⅴがリリースされることと思います。しかしながら、そもそも知能検査ってどのようなものなのか?現行のWISC(-Ⅳ)の検査結果を実践で活かすために、今一度wiscの基本的な知識を学んでいきたいと思います。 前回、前々回とwiscが知能の...