投稿– archive –
-
子どもから教わるとはどういうこと~引っかく子もやさしい子~
子どもから学ぶとは 指導をしていて「愛着形成って、そういうことかぁ」と思う瞬間がありました。 子どもたちから学ぶことが大切だと研究会でいつも自分で言いながらも、改めて気づいたことを語らせて頂きます。 友だちを引っかいてしまう子からの学びと気... -
【東京 宇佐川研】発達の意味性をつなぐ理論講座 「触覚防衛反応の理解と改善」編 開催のお知らせ
お申し込みはこちらから https://usaken2406riron.peatix.com/ 新・宇佐川研、初回の理論講座は「触覚防衛反応」を取り上げます。 宇佐川研メンバーなら何度も聞いたことがある触覚防衛反応、でも改善まで導ける支援者はまだまだ一握りです。 触覚防衛反... -
宇佐川研ケーススタディ実践マスタークラス・0期 開講のお知らせ
【宇佐川研ケーススタディ実践マスタークラス・0期 開講のお知らせ】 発達支援を本気で伝えたいから 一度開催のお知らせを3000文字ほど書いて全て消しました。つべこべ言うのをやめます。 これからお伝えするのは、宇佐川研を33年運営してきて、い... -
『偏食支援・指導で絶対NGトップ3』
偏食支援(風)で絶対にやってはいけないことトップ3 3⃣ 好きなものを食べたければ嫌いなものを無理にススメて食べさす 2⃣ 嫌いな食材を混ぜる(隠して食べさす) 1⃣ 無理矢理口に押し込む、食べさせる 特に、口腔内の過敏さや味覚... -
東京 宇佐川研(発達障害臨床研究会)5月度開催のお知らせ
【東京 宇佐川研5月度 開催のお知らせ】 「0から始める発達支援(初任者welcome)〜5月から取り組むべき実践的アプローチ〜」 4月が終わりましたが、新年度のスタートは順調にきれましたでしょうか? 初めて担当したお子さんに何をしたらよいのか分から... -
理由が分からない癇癪(かんしゃく)の背景理解と改善アプローチ
子どもの癇癪(かんしゃく)を考える 2、3歳ごろ、自分の要求が通らないと、怒ったり、大泣きしたり、床にころがったりと子どもたちはしがちです。 理由が分かる癇癪の場合はまだ、いろいろと対応の仕方を考えていけますが、理由が分かり辛かったり、え... -
2歳児の言語発達と私の誕生
2歳児の言語発達の不思議さ 1歳児と3歳児の言語発達 1歳児と3歳児の言語発達は観察していてわかりやすいところがあります。 1歳児は自分の身体の動きに気付き出し、動詞をよく使うようになります。 そして、他者の様々な行為をマネ(模倣)しだします。「マ... -
子供が朝ごはんを食べない理由って何?対処法ってある?
子供が朝ごはんをなかなか食べなくて困っている、、という親御さんは多いのではないでしょうか。 1日のエネルギーを充填させるためにもできることなら朝ごはんをしっかり食べてもらってから見送りたいですよね。 そこで今回は子供が朝ごはんを食べたがら... -
子供にうるさいと言ってしまう…そんな時の適切な対応ってあるの?
子供に対してつい「うるさい」と言ってしまっていませんか?自分ではあまり良くないと思っていてもつい言ってしまうことがありますよね。 子供がうるさいと感じた時の適切な対応策ってあるのでしょうか。 そこで今回は子供がうるさいと感じた時の親として... -
「落ち着きの無さ・癇癪・パニックへの服薬セカンドオピニオン 児童精神科医が解説、お薬の上手な頼り方~リスパダール・デパケン・コンサータの違いって?~」発達療育実践研究会3月度(オンライン開催)
お薬の上手な頼り方 リスパダール、デパケン、コンサータ・・・落ち着きの無さや衝動性、てんかん発作等の症状を和らげたり、集中力を高め、不注意からくるミスを減らしたり感情のコントロールするために処方されるお薬です。 イライラやパニックによる乱...