投稿– archive –
-
「ゼロからでも大丈夫!これだけは押さえよう!子どもを捉える眼のつけどころ」東京 宇佐川研(発達障害臨床研究会)5月度開催のお知らせ
【東京 宇佐川研5月度 開催のお知らせ】 2023年度の初回となる5月度は、「ゼロからでも大丈夫!これだけは押さえよう!子どもを捉える眼のつけどころ」と題し、研究会会長の木村順と、代表の植竹安彦による講義を行います。 新年度最初の研究会では... -
子どもの便秘とパンの関係~気を付けて欲しいこと~
子どもの腰痛、整体師さんとの会話から 毎月1回整体師さんの学習会に参加させていただいています。その学習会の中で、お子さんの整体もされている理学療法士の先生から子どもの腰痛の話がありました。 お子さんの腰痛でスポーツなど運動で痛めたというこ... -
栄養学から考える、赤ちゃんの夜泣き
赤ちゃんの夜泣きの原因は多岐に渡ります。ネットを検索すると、たくさんの夜泣きに関する投稿が出てきます。検索結果を私も見てみましたが、ほとんど触れられていないけれど非常に大切なことをお伝えしていきます。朝日を浴びよう、赤ちゃん体操をしよう... -
3歳児のイヤイヤ期はいつまで続く?ひどい場合の対処法ってある?
魔の3歳児とも言われることもありますが、子供が3歳くらいになるとイヤイヤ期や反抗期に突入します。 このイヤイヤ期や反抗期は子供が成長している証でもありますよね。 とは言っても、 「うちの子はイヤイヤ期がひどいのかもしれない」 「イヤイヤ期がい... -
ようこそ発達支援へ ~なぜ?が大切~
初めて発達支援に携わる方へ 新年度を迎えるにあたり、ドキドキとしている方も多いと思います。 どのようなお子さんと出会うのか?自分の力でやっていけるのか?など見通しが立たないことからの心配や不安がつきないことと思います。 子ども達も、保護者も... -
超心配性ママ “連携”について考える
息子、小学校を卒業しました。(*ˊᗜˋ*)ノノ゙パチパチ過ぎてしまえば あっという間の 6年間。機嫌よくハッピーに朝送り出せたかと思えば、ドーーンと沈むような報告を受ける帰り際。自分の中から湧いて出てくる大きな喜怒哀楽の波を、どうコントロールすればいい... -
「児童精神科医が語る『絶対に効かない?薬物療法』~どれホント?うちの子に必要なお薬~」発達療育実践研究会 3月度
「児童精神科医が語る『絶対に効かない?薬物療法』~どれホント?うちの子に必要なお薬~」発達療育実践研究会 3月度 子ども達に処方されているお薬、納得して飲ませていらっしゃいますか? 生まれた時からお世話になっている病院に相談したら、よく分か... -
東京 宇佐川研(発達障害臨床研究会)3月度開催のお知らせ
【東京 宇佐川研3月度 開催のお知らせ】 発達初心者でも結果を出す 2022年度の最終回となる3月は、「発達支援がおもしろい ~ゼロからでも大丈夫!しぐさから読み解く子どもの姿・ケーススタディ攻略法~」と題し、研究会会長の木村順と代表の植竹... -
第4回 徳島 宇佐川研(発達障害臨床研究会)開催のお知らせ
第4回 徳島 宇佐川研(発達障害臨床研究会)開催のお知らせ 1 研究会開催主旨「感覚と運動の高次化理論」、および、関連する諸理論を手がかりにしながら、ケース研究を中心に、発達につまずきのある子ども達への理解を深め、発達臨床のあり方とその方... -
「 D 」ってなんだ…?〜Disorder(障害)の意味を考えてみた〜
いきなり「D」です。わかりませんね。すみません💦。 「ASD(自閉スペクトラム症)」 「ADHD(注意欠如・多動症)」 「LD(学習障害)」 「DCD(発達性運動協調障害)」 みんな「D」がつきますね…? この「D」は何だと思いますか?「D」は...