-
子供の爪噛み、上手くやめさせる方法はあるの?
子供をふとみた時、いつも爪を噛んでいる。そんな時ありませんか? 子供の爪噛みは一種のくせのようなものではあるのですが、どうしても周りにはあまり良い印象を与える事はないかもしれません。 「もしかしてストレスなのかしら?」 と心配になったケースも... -
3歳児の指しゃぶりはやめさせる方がいい?いつまでにやめさせるもの?
赤ちゃんが指しゃぶりをしていると、 「赤ちゃんらしくて可愛い。」 と思う方も多いと思うのですが、これが4、5歳の子になってくると 「まだ指しゃぶりがやめられないのかな?」と思うこともあるかもしれません。 そもそも指しゃぶりはやめさせた方がいい... -
『引き継ぎで他害があると言われたら』
引き継ぎで他害があると言われたら 3月、4月は新年度スタートへ向けて引き続きがたくさんされている時期かと思います。引き継ぎの中で、他害行動があると言われることがよくあります。他害行動があると言われた際に確認して欲しいポイントが4つあります... -
「児童精神科医が語る『絶対に効かない?薬物療法』~どれホント?うちの子に必要なお薬~」発達療育実践研究会 3月度
「児童精神科医が語る『絶対に効かない?薬物療法』~どれホント?うちの子に必要なお薬~」発達療育実践研究会 3月度 子ども達に処方されているお薬、納得して飲ませていらっしゃいますか? 生まれた時からお世話になっている病院に相談したら、よく分か... -
今すぐできる! ネコ先生のおしゃべりズボラ授業〜発達障害児の家庭学習〜
こんにちは。寒いですね~。こんな季節は一日中こたつでグータラしていたい・・・。そんなズボラ主婦、会社員・ホニャララと申します。 今日は「家庭でできる!発達障害児の学習方法」をご紹介します。 息子が小2の7歳の頃から始め、現在までかれこれ2年以... -
中心軸を育てる意味
宇佐川研のオンラインサロン「発達支援ドットコム」のメンバーの子どもを捉える目が急速に高まっています。 サロンでは月に2回、公開カンファレンス(ミニケーススタディ)があります。 ケースのお子さんの育てるべき視点として、保護者の参加者からも「中... -
息子の“触覚防衛反応”からの育て辛さ
二学期が始まりました。皆さん、どのような夏休みをお過ごしになりましたか? 我が家は、今 放課後等デイサービスを利用していないこともあって、夏休みは親子で濃ゆ~い時間を過ごしました。(笑) 残り10日となった頃、夏バテによるスタミナ切れで、私... -
マイルールに苦しむASD児への支援
ルールは理解しているのだけれど 5歳児のお子さんをもつお母さんからの相談がありました。ルールは一通り理解できるのだけれども、その理解がかたくなで、ついそのルールにそぐわない様子を見ると、電車の中や街の中でも「あの人、ルール守っていない!」... -
赤ちゃんの人見知りはいつから?人見知りする子としない子の違い
よく赤ちゃんが人見知りするのは当たり前だと言われるわけですが、中には人見知りを全くしない子もいます。現に私の知人の赤ちゃんは初めて会った私にも愛想良く、泣く仕草もなく親にしがみ付いたりすることもありませんでした。この違いはなんなのでしょ... -
お店屋さんごっこで遊ぼう!!
春休みに突入しましたね!!今年はじめに、大台に乗った体重を見て、危機感を感じ はじめたエクササイズ。暖かい陽気に誘われ、ダイエット効果も倍増するのではないかと、淡い期待を寄せています。小5 発達障がい児の母 田中ピラフです。先月開催された、20...