-
子どもの便秘とパンの関係~気を付けて欲しいこと~
【子どもの腰痛、整体師さんとの会話から】 毎月1回整体師さんの学習会に参加させていただいています。その学習会の中で、お子さんの整体もされている理学療法士の先生から子どもの腰痛の話がありました。 お子さんの腰痛でスポーツなど運動で痛めたとい... -
バルンポリン公式ページ
【バルンポリンって何?】 バルンポリンはピーナッツ型バルーン(バランスボール)とトランポリンをかけ合わせて使う運動アプローチです。 方法はいたって簡単、トランポリンの上にバランスボールを置き、またがって乗り、ピョンピョン跳ぶ運動です。 【ど... -
子供のわがままは成長してるから?上手な接し方や知っておきたい事
子供を育てている人や、育てたことがある人は一度はそのわがままに振り回されたことがあるはずです。親はそれを正面から受け止めると、疲れるだけでなく疲労が溜まってしまいますよね。そもそも、いったいどこまでがわがままと言えるのでしょうか。また、... -
ikigai
『ikigaiあふれる一年へ』 改めまして2021年も宇佐川研をよろしくお願いいたします。 これまでの研究会は、発達のメカニズムを分かりやすくお伝えし、一緒に実践していけば発達につまずきのある子どもたちの支援を良くすると考えていました。 今もその思い... -
宇佐川研の発達支援の考え方
【『それしかないわけないでしょう』】 今、子どもたちに人気の「ヨシタケシンスケ」さんの絵本「それしかないわけないでしょう」を子どもたに読み聞かせをしていると、ふと思うことがあります。 支援の方法や考えも「それしかないわけないでしょう」って... -
偏食改善の考え方とアプローチ
【「好き嫌い」と「偏食」の違い~偏食とは何か~】 好き嫌いというと、食べられることもあれば、食べられないこともあるというようなレベルを想定しています。調理法を工夫することで食べられたり、野菜を育てる活動などから興味関心を広げていくことで食... -
歯磨きを嫌がる子の背景理解と改善への取り組み
【なぜ歯磨きを嫌がるのか?】 親子でストレスな歯磨き 暴れる我が子を汗をかきながら押さえつけて、歯磨きの時間はまるでプロレスの時間と語るママも多いですよね。 毎日のことなので本当に大変だと思います。 嫌がる子の原因のほとんどは触覚防衛反応(... -
発達支援の考え方
【発達支援は脳機能の改善支援】 発達を支援していくにあたって、現在様々な取り組みが行われていると思います。身体にはたらきかける取り組みや、音楽を用いた取り組みなど多岐にわたります。 はたらきかけ方やはたらきかけている身体の部位は様々ですが... -
最高の納得
【宇佐川研30周年「最高の納得」へ向けて】 2020年、宇佐川研(発達障害臨床研究会)は30周年、実践研(発達療育実践研究会)は15周年を迎えました。 宇佐川研は、今は亡き宇佐川浩先生が残された「感覚と運動の高次化理論」を基に、発達ニーズに基づ... -
コンビニおむすびをうまくあけられないご相談
コンビニおむすびのテープをうまく開けられない小学生のご相談をいただきました(つづきは本文で)。昨日は、発達支援オンラインサロン内の月例のお茶会(座談会)の日でした。 外出制限されている中ですが、全国の仲間が子どもたちを寝かせた後に、ほっと...