植竹安彦– Author –

発達障害臨床研究会(宇佐川研)代表の植竹です。
特別支援学校に勤務する傍ら、臨床発達心理士・認定分子栄養学アドバイザーとして全国のお子さんの支援をしております。
発達について一人で悩む方がいなくなることを目指して研究会を運営しております。
-
かかとを育てよう! 小脳の活性化
療育や発達支援をされている方、かかとって評価されていますか? かかとってものすごく大切なのに見落とされがちな部位なんです。もしお子さんのかかとの状態を知らなければ確認して欲しいなと思います。 小脳は運動記憶の金庫 かかとは固有受容覚(筋肉の... -
すごいぞ触覚実験
夏休みの自由研究風に触覚のおもしろ実験についてまとめてみました。 研究概要: 触覚が無意識にどのくらい使われているのか身体が柔らかくなる様子から考察する。 実験内容: 立位体前屈をして、身体の柔らかさの違いを測定する。 準備する物: 100均の人工... -
『「ことばをはぐくむ」こころの育ち』
『「ことばをはぐくむ」こころの育ち』 東京宇佐川研7月度のケーススタディを開催しました。 「ことばの育ち」がテーマに上がる内容でした。 個人情報に関わりますので細かなことは述べられませんが、ことばが出ないという時、多くはテクニックに走ってし... -
子どもの便秘とパンの関係~気を付けて欲しいこと~
子どもの腰痛、整体師さんとの会話から 毎月1回整体師さんの学習会に参加させていただいています。その学習会の中で、お子さんの整体もされている理学療法士の先生から子どもの腰痛の話がありました。 お子さんの腰痛でスポーツなど運動で痛めたというこ... -
栄養学から考える、赤ちゃんの夜泣き
赤ちゃんの夜泣きの原因は多岐に渡ります。ネットを検索すると、たくさんの夜泣きに関する投稿が出てきます。検索結果を私も見てみましたが、ほとんど触れられていないけれど非常に大切なことをお伝えしていきます。朝日を浴びよう、赤ちゃん体操をしよう... -
3歳児のイヤイヤ期はいつまで続く?ひどい場合の対処法ってある?
魔の3歳児とも言われることもありますが、子供が3歳くらいになるとイヤイヤ期や反抗期に突入します。 このイヤイヤ期や反抗期は子供が成長している証でもありますよね。 とは言っても、 「うちの子はイヤイヤ期がひどいのかもしれない」 「イヤイヤ期がい... -
ようこそ発達支援へ ~なぜ?が大切~
初めて発達支援に携わる方へ 新年度を迎えるにあたり、ドキドキとしている方も多いと思います。 どのようなお子さんと出会うのか?自分の力でやっていけるのか?など見通しが立たないことからの心配や不安がつきないことと思います。 子ども達も、保護者も... -
紙がまぶしい!100均で出来るまぶしさ対策
紙がまぶしい 学校のプリントがまぶしくて目が疲れるという子がけっこういます。 まぶしいものを見続けたら、みなさんどうなりますか? 目が痛くなったり、ものすごい疲労感におそわれたりすると思います。 しかも、そのまぶしい紙を毎日、毎時間見ないと... -
発達につまずきのある子の子育て、支援に必要な「眼」
見えていそうで見えてない 発達につまずきのある子の支援に初めて携わった時、子どもたちの何に注目していったらよいのか分からないことばかりじゃないですか? 突然ですが、次の写真を見てください。実は文字が隠れています。読み取る視点や方法を知って... -
3歳児っていくつまで数えられる?おすすめの数字遊びゲーム
「3歳児っていくつまで数字を数えられるものなの?」 「もうそろそろ数の勉強を始めても良い頃合いなのでは?」 このように思っているママさんもいらっしゃるのではないでしょうか。 ただその反面、3歳児で数を理解するのってまだ難しいのでは?と疑問に思...